新しいものから表示

最初に使ったC++処理系は、C言語へのトランスレータでした〜

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

散財小説を見てBluetoothマイクの音質といえばAndroidではQualcommがaptX Voiceというものを出していて、対応機種なら1チャネル、16ビット、32000kHzという仕様なのでより高品質なマイク入力が可能にはなってるんですよね。

Qualcomm® aptX™ Adaptiveコーデックの紹介 | 一般社団法人 日本オーディオ協会 jas-audio.or.jp/journal_conten

レトロ計算機雑誌収集、今週の収穫は「日経CG」創刊号から3号まで。
当時、PIXELしかCG系の雑誌無かったので、創刊号から購読始めたのを覚えています。

Finlandでは、Ph.D取得すると"Ph.D Sword"を授与されるらしい。日本なら、日本刀を授与...(違
twitter.com/EMDworak/status/15

CHM Liveなう。"The Handspring Story"始まった。Zoom Webniar登録すれば、予約無くても観られそうです。
computerhistory.org/events/the

My 1st Android は、GDD Phone 2009でした。多分、Android OS 1.6だと思います…

General Magicのハードウェアエンジニアであり、iPhoneの開発にも深く関わったTony Fadellさんが執筆した書籍が発売されたようです。
twitter.com/tfadell/status/152

IKEA立川店、かなり混んでます。すっかりGWモード..

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

【告知】バックスペースマグカップの予約販売を開始しました!
BSMの次はグルドンで告知させてください。サイトに不具合などもあったらぜひフィードバックをよろしくお願いします!!!
store.backspace.fm/goods/

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

地道に進む標準化。
アセットの問題はあるけどゲームの体験版なんかはブラウザ直で動くようになって、動画配信のバックグラウンドや、AI系のアプリケーションもブラウザでごりごり動く未来へ。

・「WebAssembly 2.0」に関する最初のワーキングドラフが公開。整数における符号拡張命令、関数からの複数の戻り値などを拡張 - Publickey
publickey1.jp/blog/22/webassem

4月末でユカイ工学を卒業して、今日からクラスターでMetaverse(XR)業界復帰しました〜
EyePhone被ってから30周年にXR業界に戻って来れたのは、本当に感慨深いです^^)/
VRChatも良いですが、Clusterもよろしくお願いします。
cluster.mu/

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

Web3とかDAOとかで、時々、「自律分散」と使う時には、TM 日立製作所と付けないといけない(..かも知れない) 自律分散って、1990年頃から日立の登録商標なんですよね〜(本当)

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

"あるスマート照明メーカーが2022年4月中旬、ユーザーに何の通告もなく運営を終了した。このInsteonというメーカーの照明スイッチや調光器、壁のスイッチ類、スマートホームセンサーといった数々のコネクテッド製品が、一夜にしてサーバーに接続できなくなったのである。"

スマート照明メーカーInsteonの“死”:置き去りにされたユーザーたち | WIRED.jp wired.jp/article/insteon-shutd

1989/2号の月刊ASCIIより、デジカメ登場前に電子スチルカメラが有ったんですね。CCDで撮像したデータを2” Floppy Discに「アナログ」記録する技術、全然忘れてました〜

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

高知といえばやっぱり藁焼きのかつおのタタキ

CERNがWWW関連ソフトウェアをPDSとして公開してから、丁度29年。この翌年、日立製作所のシステム開発研究所でHI-UX向けにCERN httpdやMOSAICを移植していた...
---- Cut ---- Here ---- Cut ---- Here ----
twitter.com/MIT_CSAIL/status/1

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。