新しいものから表示

@goshima 15年程前にA’sの試合観に行った時に、無料で帽子配布していて、その時にラッキーにもゲットした物です。

個人的に初めて使ったWindow Systemは、X-Window R10(通称X10)でした。時々、X-Windowを複数形にする人がいますが、MicrosoftのWindows (pl.)と違って、X-Windowは単数形で謙虚なのですw

@mazzo (まあ、MS-DOS 1.0を使ったことの無いエンジニアに言われても... (嘘ですw))

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

具体的にどこがアカンのかわかるそうだ。RT

あー…これ便利そう。少なくともMS謹製の何も理由を教えてくれない奴よりは。>GitHub - rcmaehl/WhyNotWin11: Detection Script to help identify why your PC isn't Windows 11 ready t.co/saYcvvdRQw

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

@goshima アスレチックスの試合よく見に行きましたが、地元対決は、珍しいですね〜

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

ドリキンさんがオラクルパークの歓声がすごいと言ってたけど、San Francisco Giants vs Oakland Athleticsの地元対決だったみたいですね。サンフランシスコとオークランドの両市長も来てたらしい。
マスク無しでリオープンアピールですね。

気が付けば来年4月で、HMD初体験から30周年になります...orz 大学の先端研究(VR)が民間に降りてくるのに30年掛かったのですが、早かったのか、遅かったのか、どちらにしても、当時研究していた者としては感慨深いです。

ちょうど5年前の今日、銀座ソニーショールームでPlayStation VR(開発機?)の初体験をしていました。体験したタイトルは"The Deep"で、海底でサメに襲われるようなゲーム?でした〜
たった5年間ですが、VRを取り巻く環境も色々変わってきた気がします。
当時は、5年後にはPSVR 2出ていると予想していた気もしますが... そろそろ、PS5に合わせた次世代PSVRの登場を期待したいものですね。

@denev 是非是非〜 とても良くサラウンド使っている気がしました^^)/

@denev Dolby Atmosで収録されてますが、Dolby TrueHD 7.1chと互換で、さらにこれがDolby Digital 5.1chの上位互換なので、Dolby Digitalで最終的に再生されてます。

「デバッグしてる時には、死神(バグ)は起こらないものだ、ハサウェイ。」(by アムロ風) を開発現場で使ってみたいものだ..

閃光のハサウェイ、今までで一番自宅のHome Theater Systemと(音響的に)相性が良いかもしれない。システム古くてDolby Digital 5.1ch分しか対応してないですが…^^;

シン・ゴジラのUHBD版を改めて4k Display(w/ PS5)で観ていますが、やはり綺麗ですね。このUHBD、HDR収録だったんですね。

16年前の昨日(2005/6/24)にLick天文台の一般公開日で訪れた時の写真です。公開日何度か参加したのですが、この時は大枚はたいてSpecial Ticketをゲットし、事前に天文台内のSpecial Tourに参加していました^^)/
Special Tourでは、Lick天文台最大の120"(==3.05[m])反射望遠鏡を特別に見学させてもらえました。この望遠鏡"C. Donald Shane telescope"という名称になっていることを後に知りましたが、この規模の反射望遠鏡を間近に見たのは、初めてだったのでその大きさに圧倒されました。

MBP 16"にインストールしたWindows 10(on Bootcamp)でWindows 11互換性チェックがNGなのは、やはりTPM 2.0必須が引っかかっているのかなぁ...
tpm.msc実行してみたけど、確かにTPMは認識されていないし...
何気にWindows 11からApple Platformは排除されていくのでしょうか...orz

シドニアの騎士 あいつむぐほし、なかなか良かった。漫画読んだけど、アニメの方が理解しやすいなぁ…

UBW@VR 30th Anniversary さんがブースト

15年前の昨日にサンディエゴのミッドウェイ博物館を訪れた時の写真です。この博物館、航空母艦Midway (満載排水量70,000[t] !!)をそのまま博物館にしたもので、NYCのイントレピッドの倍位のサイズもあり、軍用機中心に多くの戦闘機が実物展示されていて、(軍事研究読者には)必見の博物館になっています^^)
写真は、F-14 Tomcat、F/A-18 Hornet、それにF-4 Fantomです。他にも、軍用ヘリコプター類も多数展示されていました。
San Diegoと言えばTop Gun、Top Gunといえば、F-14 Tomcatということで、Tomcat は本当にカッコ良い機体でした。
そういえば、Top Gun Marverick、まだ上映日程延期になったまま決まっていないんですねぇ...orz

18年前と1日前ですが、五島プラネタリウムとMEGASTAR-IIのコラボ限定上演した時の写真が出て来ました... 当時のガラケー(SO505i?)で撮ったので、低照度のノイズが酷いですが...
天文ファンの聖地だった五島プラネタリウムが閉館したのは、もう20年も前なんですねぇ...orz

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。