@masakiishitani オリジナルのLooking Glassも持っていますが、ガラスが結構重くて持ち運び大変なのですが、これは、Glass-lessなので、軽いし、スタンドアローンでもデモできるので、かなり洗練されて感じです。
ソフトバンク向け
SIMフリーモデルの計画あり?
https://twitter.com/balmuda/status/1392751469259071489?s=21
携帯端末事業参入のお知らせ
バルミューダ株式会社は、新たな製品カテゴリーとなる携帯端末事業(5Gスマートフォン開発及び販売)への参入を決定しました。携帯端末市場においても当社ならではの新たな体験や驚きを提案していきます。なお、製品の発売は2021年11月以降を予定しています。
残念な変更ですね。
着信の挙動しかり、SMSの有料化しかり。
【重要】Rakuten LinkアプリiOS版の仕様変更に関するお知らせ | 料金・サービスのお知らせ | 楽天モバイル https://network.mobile.rakuten.co.jp/information/news/service/647/
ファーストインプレッションとしては
立てかける板は背面にマグネットで付いているので引っ張って外して底面に引っ掛けるようにして固定、裏表があります。
ここで底面ネジを外して裏にあるネジを本体内に落とす事故が起きているようですが、「ネジは外す必要はありません」ちゃんとフック状になっていて引っ掛けるだけです。
じっくり見ると網目感はありますが写す素材によって気になったりならなかったりで多分慣れると思います。
発色は鮮やかで良好、立体感は十分にありますが奥行きはどこまでもあるというより本体の厚みまでの物、それ以上に見えるものなど映す素材による感じです。
この立体感は写真で撮っても伝わらないな~
動画でも雰囲気は感じるけど実際に見ないと伝わらないのはVRと同じかも。
#LookingGlassPortrait
先日のHTCによるVIVE関連新製品発表会について。考察と共にまとめました。なぜ新VIVEにDSCが必要になったのか、などについても触れました。
CPU性能は、MacBook Air (M1, 2020)より少し遅く、GPU性能は同等という結果となっています。
iPad Pro 11-inch (3rd generation)、iPad Pro 12.9-inch (5th generation) ベンチマークレポート
http://www.macotakara.jp/blog/category-51/entry-41268.html
まぁ一理ありますw
"日本では何か新しい技術やビジネスが誕生するたびに声高な批判が寄せられ、スムーズに事業を展開できないことが多い。その間に他国が一気にノウハウを蓄積し、結局は他国にお金を払ってその技術やサービスを利用する結果となる。"
日本経済、低迷の元凶は日本人の意地悪さか 大阪大学などの研究で判明(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/d2cc87b672e210e7c91e0a2d0e34a9359847cdb3
@MINE 情報ありがとうございます。良い感じで行けそうですね。買い足そうかなぁ...
@MINE 防水・防塵嬉しいけど、電源のほうが気になる…
ATOM Camが完全防水・防塵になってナイトビジョンがカラーになる!
https://www.atomtech.co.jp/series/atomcam2/
5月18日販売開始、1万台限定で2,500円との事。
@skawa 私の物は、木曜日配達予定とのメール来ました。ちょっと早すぎる様な気もしていますが…
Visaのページができていました。今日からみたいですね。
https://www.visa.co.jp/pay-with-visa/featured-technologies/visa-apple-pay.html
Apple、デベロッパー向けに macOS Big Sur 11.4 beta 3 (20F5065a)、iOS 14.6 beta 3 (18F5065a)、iPadOS 14.6 beta 3 (18F5065a)、watchOS 7.5 beta 3 (18T5564a)、tvOS 14.6 beta 3 (18L5565a) を配布開始
https://developer.apple.com/jp/news/releases/
AirTagバラシ見ると、ボイスコイルを白いケースの内側に付けて直接振動させる仕組みなんだね。バッテリーはスピーカーマグネットのカウンターウェイトを兼ねてる感じ。遠くまで音が届くようにケースの固有振動数も周波数に共振するよう計算してるんだろうな。凝ったアコースティック技術を、こんな使い方するなんて、すげーわ
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/05545/
メタバースの音を最初に聴いた日本人(VR研究者)
The first Japanese hearing sound in Metaverse.