情報セキュリティの敗北史読了
これ、情報セキュリティに関わる方(特に学生や新入社員)にはぜひぜひ読んでほしいです。
情報系の大学からネットワーク機器の会社にエンジニアとして入って、いくつか転職しましたが、情報セキュリティの分野(もしくは業務で利用する立場)で働いて早20年余り、情報処理安全確保支援士の資格を含めても今まで勉強してきたことが、いかに上辺だったかがこの一冊でよく分かりました。
今までの先人たちがどんな風に情報セキュリティに立ち向かって敗れたかが辿られていてまさしく情報セキュリティ史の完全網羅本です。
以前に岡田斗司夫さんが動画で「歴史を勉強することでその分野の未来のヒントも見えてくる」的なことをおっしゃってて、読む人が読めば、これからの情報セキュリティ業界を変える一冊になるかもしれません。
もちろん一般の我々でも読み物として、IT界の巨人達がMCUばりに出てきて面白いですし、下手な技術書読むよりセキュリティリテラシを上げられると思います。
セキュリティから遠い方たちにもっと届いてほしいなあと願わずにはいられない超良書でした。
雑学感覚で読み流せる新連載「ゲームの仕組み」解説シリーズの第二回は「時間」です。今回もイラスト満載でやらせて頂いてます!
https://gamemakers.jp/article/2022_11_11_15371/
たまたま見つけた欠陥住宅の話題。
自分の経験としては身銭を切って専門知識のある第三者機関に見てもらいましょう。というのが一つの案。
ハウスメーカーから「何度かそんなのお金の無駄ですよ」とか「信頼できないんですか」とか散々言われましたが、きっちり見てもらいました。金額にして20〜30万円。
欠陥が見つかってから直してもらうより、作っている最中に修正して”欠陥が起きない”ほうが施主も施工もどちらにも良いです。ハウスメーカーとは建てた後も付き合うことになりますし。
ちなみに完成した後にハウスメーカーとは良い関係を続けてますし、第三者機関からもこのハウスメーカーさんは良い所ですよと太鼓判を押されて少々自慢げでした。
当時でTHETAを使って記録を残していました。屋根の検査をドローンで検討してますとの事だったので今ならやっているかも。
住宅検査カノム
https://www.ie-kensa.com
高橋洋一さんのチャンネルを見始めてそろそろ一年くらいになりますが、ようやく財務省の魂胆が分かって政治がより面白くなりました。
自民党って一枚岩じゃないんですね。
財務省が嫌がる高橋さんがバックアップするリフレ派の政治家がどんどん出てくるともっと散財できる日本になってくれると思うんですが。。。
それだけ介入すれば円建ての差益が外為特会として何十兆円はいるのに、政府税調が「消費税をもっと上げなければ日本の財政もたない」だもの。
岸田「30兆円」経済対策で、またぞろ「大増税」誘導…財務省のペテンの手口 http://a.msn.com/00/ja-jp/AA13y7pW?ocid=st
"ツイッターの広告主の皆様
私がツイッターを買収した理由について自分の口で皆様にお伝えしたかったので投稿します。"
https://twitter.com/Teslatelier/status/1585640994946416643
おかちゃんさんの動画観たのと工務店から高くなると聞いてPanasonicのIHコンロKZ-AN36Sを散財。
しっかり梱包と5年保証合わせて¥139,268でした。iPhoneより安い。。。
今時PayPayで買えるんですね。
電気工事は工務店が忙しいようでまだお預けです。。。
犬はオマケです。
https://sumai.panasonic.jp/ihcook/lineup/product.php?id=a_series
エルピス、ノーマークでした。ありがとうございます。
Tverでおっかけて観ます。
少し話題になった、NHKの一橋桐子の犯罪日記、かなり切実な社会問題を松坂慶子がかなりの体当たり演技で描いてて面白いです。
あの枠結構チャレンジングなのでついつい観てしまいます。
システム管理者
ドラマ、映画、相撲、PCゲーム、ラブラドールとビーグルとポメラニアン
アイコン画像:我が家の家紋