新しいものから表示

まぁ、文書だけだと感情が伝わりにくいというのはあるので
「なぜ、あなたは怒っているのか?」
みたいな勘違いとか、その逆もあったりして音声によるコミュニケーションが全くダメというわけではないとは思ってます。

コミュニケーションにおいて相手のトーンが伝わる、というのは意外と重要な場面もありますね。

自分の場合電話したあとに内容忘れたり聞き返したくなるので、昔Androidスマホ使ってた時は通話記録アプリ使ってましたね。

SMARTalkは楽天モバイルに買収されてるので、もしかしたら自社携帯サービスとRakuten Linkの組み合わせに移行させたい意向なのかもしれないですね。

数年前から若者が電話応対できないって話は出てましたね。

新入社員が電話を取れない意外な理由 | 就職できない若者の「トンデモ言動」 | ダイヤモンド・オンライン
diamond.jp/articles/-/95340

おおう、これでiOS版のKindleアプリで本買おうとするとわざわざSafariに移動して~とかする必要なくなるのかな?
アプリ内ストアが復活するようならまたiPad買ってもいいかもなぁ。

ryu さんがブースト

アップル、他社決済も容認 米アプリ開発者と合意
jiji.com/jc/article?k=20210827

うおおおおおお

ちょっと確認したら自宅で使っている050番号のSMARTalkサービス、去年の10月から新規申し込みが無期限で停止されていた。

楽天モバイルに買収されたけど、楽天コミュニケーションズも似たような050 IP電話のサービスしてるし、こっちは後々サービス終了ということになりそうだなぁ

サイコムはガチ、ただのBTOメーカーって感じではないんだよなぁ

GeForce RTX 3080 Tiの過熱問題はサイコム独自の銅プレートで解決! 開発秘話を聞いてみた - 週刊アスキー
weekly.ascii.jp/elem/000/004/0

既にやっている人も多いとは思いますが、WEB広告対策、iPhoneでSafari使ってるならとりあえず280blocker入れるところからですかね?

うちもインターホンは子機は必須だな~と思ってリフォームの時に付けました。

当時はとりあえず在宅時に出れればいいなと思ったのでパナより安価だったアイホンの物にしましたが、コロナ禍において荷物の置き配をお願いできるようなケースも増えてきたので不在時にも対応できるスマホ連携できる機種にしておけばよかったかな~と思うことあります。

うちは一応固定電話機を楽天が買収した旧フュージョンの050番号で使えるようにはしてはいますが、ほとんど稼働はしてないですね。
GoogleのCall Screening内蔵の固定電話なんかがあればもっと気軽に使うんですけどね〜

なんとなく予想はしてたけど、予約不要のワクチン会場やはりすごいことになったか。

まぁ、若者がワクチン怖がってるインタビューなんかも稀にテレビで流れたりはしますが、受けたくても予約すら開始してない自治体が多いってのが可視化されて良かったのかな。

ryu さんがブースト

Wi-Fiの帯域的には大丈夫なんだろうか。

新幹線「のぞみ」でWeb会議が可能に テレワーク環境を整備、10月から itmedia.co.jp/news/articles/21

新幹線のWi-FiのバックボーンってLCX回線からLTEになっていたのか。
高速化するのは5Gに移行…はまだ現実的ではないだろうから4Gモデム増やしてトランクするのかな?

travel.watch.impress.co.jp/doc

mstdn.guru/@skawa/106822890962

ryu さんがブースト
ryu さんがブースト
ryu さんがブースト

Twitchの配信で使ってる機材をまとめてみました。
このサイト、ケーシーとかピーターも使ってて機材まとめサイトとしてなかなかいい感じ

kit.co/Wataxxx

知ってた。

国会のデジタル化が進まない理由は「議員のITリテラシーの低さ」 議員へのアンケートで判明(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/0be7

Nezumiさんの方でライブしてるのか~、さすがに仕事場で見れぬ~

コンビニにも対応する予定なのは良いな、アマゾンでも同様のことをヤマト運輸はやってるけど、あっちは猫ピットのある集配所までもっていかないといけなかったし

mstdn.guru/@i10/10682037307752

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。