ようやく検索に載ったみたいで一気にいいねとコメントが。
とりあえずは良かったが、まぁいいねはついてもなかなか売れないのよね。

メルカリ、出品後1時間は経つのだけどまだ検索リストに載らない……

2桁金額なのだけどなんかチェックされてるのかね〜

例えばXrealみたいな外部ディスプレイにUSB-Cで映像出力しながら充電する、みたいな。

MagSafe、充電ロスもあるのでUSB-C端子を充電以外に使いながら充電できる、というメリットがあるぐらいですかね〜

今までの流れからするとS1H IIになりそうですが、はたして。

パナソニックが10月17日のLUMIX新製品発表を予告 - とるなら
asobinet.com/panasonic-announc

DVDがなくならないのと同じで、H.264もなくならない気がする……

Kindle専用端末はかなり高価にもなってきているので、用途が限定されているからこそ買う意味があるってところにもメリットを見出せないときついかもしれませんね。

自分も10.9インチのiPad Air 第5世代を持ってはいますが、集中して読書するのにはやはり専用機が向いているのもあって電子書籍端末はKindle Scribeと6インチのKindleを両方使ってます。

mstdn.guru/@keita99/1153370127

漫画用にはKindlle Scribe Colorsoftが本命じゃないですかね~
横にすると見開きページを普通に読めますし。

とはいえ、13インチタブレットでの漫画の読み方も、縦で1ページめくりなのか、横にして見開き2ページで使っているかという違いもあると思うので、ここは完全に個人のお好みしだいですかね~

さすがに私の場合は13インチ1ページは大きすぎるなという感じで、横にして見開き2ページで使うものという印象があります>タブレット

itmedia.co.jp/news/articles/25

読書端末、解像度の違いで目が疲れるのは視力の違いや読んでいるコンテンツの違いとかもありそう。

表示されたものが見にくくて目を凝らして見る、という行為は確かにとても目が疲れる。

また、バックライトの直接光とフロントライト反射光の違いによる目の疲れの差はたぶん、1回の読書時間の違いも影響がありそうですね。

Kindleの良いところは目が疲れない以外にも余計なものがないので読書に集中できるのもありますよね。
まぁ、iPadとかなら集中モードにしておけって話なのかもしれないけど。

まだKindle Oasis使ってたらColorsoft買ってたように思う。
ただ、スタンダードモデルにダウングレードしてこの6インチのサイズに慣れたらこれはこれで非常に気に入ったので、先日リークのあった6インチモデルのカラー化を待ちたい。

SMARTCOPY SLIMに8Kバージョンきましたね。
充電性能重視のハイパフォーマンスモードと充電速度を落としたセーフティモードの切り替え機能が追加されてますね。

ハイパフォーマンスだと表面温度38〜40度、セーフティモードだと表面温度35度前後に制御するようです。

ただしPixel10ではセーフティモードだと充電できないっぽいので注意。

【最薄級&スマホ1回分の充電量】「SMARTCOBY SLIM Ⅱ Wireless2.0 8K」が登場! - YouTube
youtube.com/watch?v=LyX6Ljuagz

CIOのQi2モバイルバッテリーは熱いから、ということで敬遠した人向け。

本体温度の安定性を優先した「SMARTCOBY SLIM5K セーフティモデル」販売開始 | 株式会社CIO(シーアイオー)公式HP 充電器・モバイルバッテリーメーカー
connectinternationalone.co.jp/

私も結局Spark以上のものを見つけられずにiOS用メーラーはSpark使ってます。

そういえばI225-VやI226-VといったIntel NICがゲーム中に切断が起きることがあるので不評で、今は蟹さんチップのRealtekのほうが選ばれる、なんて話を聞きましたね。

Intel、I226-Vの接続が切断される不具合を認める。対処方法・緩和策を公開 | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z
nichepcgamer.com/archives/inte

さくっとNHK ONE登録移行できました。

お、解消したんだ。

「NHK ONE アカウント」 登録に伴う不具合解消のお知らせ | NHK
web.nhk/notification/cim65f2_9

従来のnhk.jpやnhk.or.jpじゃダメだったのかな……

XユーザーのSatoshi Katoさん:
「話題wの.nhk TLD。ブランドTLDは「申請手数料として、22​万​7,000ドル(約3,292万円)」「審査を通過してブランドTLDの運営が開始された後は、毎年の維持管理費として2万5,800ドル(約374万円)」が皆様の受信料から充てられるそうですよ。 t.co/UMskjMIUNm」 / X
x.com/katoSat/status/197322236

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。