新しいものから表示

razr 5Gに対してFlip 3はずいぶん安いな。
折りたたんだ時の表面部分のディスプレイに差があるせいか。

むむむ、Galaxy Z Flip3とかmotorola razr 5Gとかがちょっと気になり始めてしまった。

うちの市のコロナワクチン予約システムはLINEと連携可能なのですが、連携しておいたら先程リマインダーが来ました。

目標摂取カロリー1500kcalでもおやつは食べる。
このタンパクト初めて食べたけど美味しい😋
一個当たり60kcalでヘルシーです。

予約情報のデジタル化。
保険証と診察券とお薬手帳あたりがキーワードですかね~

たしかに診察券デジタル化はよさそう。

リマインダーとかカレンダーに入れてない問題はなかなか難しいですね。

とりあえず予定はいれている前提で忘れないように壁に設置できるA3ぐらいの物理Googleカレンダーが欲しいなとは常々思ってます。

Atmoph Window2がGoogleカレンダー対応予定なので、対応したらもう一台買うのもありかな~

散財日記がどんどんジャングル化してますが、その影響を受けてか自分も気になってます。

ただ、埼玉南部とはいえ季節によっては不在時に夏は30度、冬は10度といったような室温の幅があるので枯らしちゃわないかな~というのが一番心配。

人気の「観葉植物」は? 売れ筋ランキングからピックアップ! おうち時間に癒しを【2021年8月版】 - Fav-Log by ITmedia
itmedia.co.jp/fav/articles/210

あー、自分も歯医者の定期健診行かないとな~
今年自治会の役員になってしまってから土日が多忙でなかなか行けずにずるずると半年たってしまっている

パナソニックからネックスピーカーが発表。
このボタンインターフェースは自宅用として割り切っていて使いやすそうな気がする。

無線部分は専用ワイヤレスとBluetoothの両対応、専用ワイヤレスは送信機が同時2台まで接続ということで、夫婦でネックスピーカーという使い方も出来そうですね。

パナソニック、在宅ワークでも使えるワイヤレスネックスピーカー「SC-WN10」 - PHILE WEB
phileweb.com/news/d-av/202108/

乗ってる車はたしか2年前に新車で購入したハイブリッドのフィットのはず。
まだ初回の車検がきてないので3年は立ってないはずですね。

私は自動車免許を持たない身なのでその辺の事情は分からないのですが、奥さんの車を助けてくれた会社の人に
『一度バッテリーが上がってしまった場合はバッテリーをディーラーに見てもらった方がいいかも』
とアドバイス受けたそうで、今ディーラーに向かってる模様🤔

奥さんの自動車は結婚前に通勤(栃木県内)等で使ってたもので、結婚後に埼玉に引越ししてからも当時の栃木県内の行きつけのお店等にもいくために職場近辺の駐車場に置いたままだったんですが、コロナ禍においてそういう店に行くことも激減してしまったのでこれを機に埼玉の自宅まで持ってくることになりました。

奥さんの車はどうも会社の人に助けられてエンジンかかったそうです、お騒がせしました。
ロードサービス等の有益な情報もいただけたので感謝してます。

うちのモバイルSuicaがWalletアプリからは消えてるのにAppleID上は消えてない状態になってデッドロックしてる件、エンジニアが調査するので5営業日くださいとなってるけど、果たしてどうなることやら…

自動車保険のロードサービスもあるんですね~調べてみます。

JAFはその場で会員になれば会員価格で対応してくれた経験が過去に実家の方であったので、それで良さそうだとはおもったのですが、WEBサイトのFAQだともろに否定されていたのでちょっと躊躇してます。

support.jaf.or.jp/faq/show/969

「会員ではない方がロードサービスをご利用になる際、所定のロードサービス料金をいただきます。

ロードサービスの現場でご入会いただけますが、当該ロードサービス料金は会員扱いとはなりません。」

日本ゲーム界の問題というよりは日本全体に言えそうな事例w

[CEDEC 2021]フランス人開発者が,日本のゲーム業界の常識を斬る。「日本で世界規模の競争力のあるゲーム開発は可能なのか?」聴講レポート
4gamer.net/games/999/G999905/2

ドリキンさんも散財日記で使っていたポータブルタイプのジャンプスターターを購入するか、JAFに加入してから後日ロードサービス呼ぶかのどっちかが良さそうかな~ってっところですね。

会社の近くに置いていた奥さんの自動車のバッテリーが上がってしまっていたらしい。
(幸い通勤は電車かつ職場は駅なので帰宅に問題はない)

ちょうどJAFの会員が切れてて、ロードサービスも高いしどうしよっかな~と言っている。

調べてみて知ったんですがハイブリッド車やEVってブースターケーブルがあっても救援車としてはつかえないんですね。
みんなハイブリッドとかになってしまったら、車同士をジャンプケーブルでつないで救援ということもできなくなるのか~と思いますた。

お、Nothingの1、バックできるようになりましたか

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。