新しいものから表示
Teddy さんがブースト

@Teddy @co2 わからないではないけど、じゃあ、紙でやろうよ。っていう。

Teddy さんがブースト

@Teddy @co2 馬車から自動車への過渡期ですね。既存のものと違いすぎると使いにくいっていう。

Teddy さんがブースト

@Teddy @co2 そりゃそうですよね、藁半紙の上でスワイプし続けるとかできる?っていう話ですよね。ペン側に工夫するしかないですね。まあそれでも限界はあると思うので、やはり紙を再現するよりそういう物として受け入れた方が良い気がします。

@nemuii トマトとレモンを間違ってないのでダメです。
ビーツも入ってないし。

@taskumalpha @co2 手書きについてはお絵かき系クリエイティブの面ばかりがフィーチャーされてますが、手軽にメモをとるための改善をもっと進めて欲しいものです。
まずはiPad miniのPro化(Apple Pencil対応)して欲しいなと思います。

4Kに限らず、AG処理のぎらつきで目が疲れやすくなると言うのはあります。
でもグレアのLCDは照明の映り込みが嫌で使いたくないですね。

Teddy さんがブースト

24インチの4Kモニター使ってますが、小さいからという不満はないですね。もちろん視聴距離と老眼具合によって感想は変わってくるでしょうけど。

@katokenbfm @kadomura たぶん20インチ台のPC用4Kモニターは、アンチグレア処理のものが多いので、AG処理の粒状感によるぎらつきとドットの細かさが干渉して疲れるんだとおもいます。
私も最初はドットの小ささは気にならないと判断して24インチを買ったんですよ。

Teddy さんがブースト

@co2 @drikin さんは「未来は音声入力だ」と言いますけど、自分は手書き認識だと思うんですよね。特にiPadの場合。だからPencilはすべてのiPad対応にしてmazecのような手書き認識を標準化したら世界が変わると思うんだけどなぁ。

@tda1000 24インチ 4Kモニタは年齢によってはキツイかも。
元々ど近眼なので最初はこれでいいぞと思ったんですが、HiDPI表示でもDbD表示でもえらく疲れることに気づきました。
老眼が進むとさらにつらい。
今はLG 27インチ ベゼルあり2枚を使ってます。今年のアマゾンプライムデーで安かったので、24インチなみの価格で買えたのがよかった。

Teddy さんがブースト

PC用に、モニターを導入したいのですが、
LGの4Kモニター、24,27,27インチ(ベゼルなし)から選びきれない沼。
1番良いのは、27ベゼルなし。
作業スペース的にも、ベゼルなしの没入感は魅力。5万円台後半。

24は、3万円で買える4Kというのが魅力。
ただ、小さくて困りたくはない。

フリップスの31.5インチも良さそうだけど、自分の環境では置けない。

誰かに24で十分と言ってもらいたいw

何個もガジェットを持ち歩きたくないということで、常時持ち歩く携帯(スマホ)に付属となったカメラ機能なのに、取り外しにくいジンバルをつけて携帯としての利便性を切り捨てるのは本末転倒でしかないような。
iPhone 2個持ちするような羽目になるぐらいなら、ドリキンさんらしく理想の撮影環境を探し、散財を続けて欲しいです。
とここまで書いて、Apple WatchがあるからiPhoneが使いにくくなっても別にいいのかと思い始めた。

Teddy さんがブースト

ドローンに対する規制は厳しくなる一方。このため風船にジンバルをつけて空撮するスタイルが日本では一般化するが、ジンバルがゴムを突き破ってよく落下することから新風船爆弾と呼ばれることになる……。そんな未来を予想している。

Teddy さんがブースト

LaCie、以前はMac用の外付けドライブとか、iの付く以前のデスクトップMacに内蔵するタイプのMOとか、大抵買われる方々は型式まで指名買いでした。当時、Macを買う人達はお金に糸目を付けない人達が多かったなあ。
数年前エレコムがLaCieの外付けHDDを扱うようになった時、あ~、時代って変わってゆくのなあって思ったものです。

Teddy さんがブースト

@Teddy 少数派ですよね。人がBuffaloだIO dataだと言ってる時にLacieって何だよと、もう、アクセサリーのメーカーから派閥があるのか?とか。
でも、少数派であるが故にコミュニティは厚く形成されているように思います。
Windowsでも特定メーカーのファングループはあるけど、Appleのユーザーグループはひと味違うなぁと思います。

Teddy さんがブースト

@Teddy あぁ〜、いましたね。Macと言うか、パソコンの使い方もよく知らずiMacを買って人に聞くけどみんなWindowsで、結局使えなくて売るみたいな人。何人も見ましたよ。
自分はMacが欲しかった(当時のWindows版Illustratorはテキストのインライン入力ができなくて、別窓で入力したり、ディスプレイ上の色表現が不正確だったり)けど、日常使いではどうしてもWindowsに軍配が上がってしまうので、結局Windows機になったなぁ。ちょっと残念だった。

Teddy さんがブースト

@Teddy それは、1990年代末ごろの「Macerは人じゃない」的な、Mac使ってるって言うと「えっMacなの?…」と、言外にドン引きされたり、「Macかぁ~」と分かりやすく落胆されるような事があっての自己防衛本能では?

えっそんな歳じゃない?

Teddy さんがブースト

そうですね~ ゲーム専用機持ってらっしゃるんだからそれと同じでVR専用機と思えば(高いですが)使い分けられると思いますね。
ただ、アプリ開発側から見たらUnityとUnrialのどちらかで作っておられるのでプラットフォームの壁は低く、あとは潜在需要がどれだけあるか次第でリリースが決まるかなと思います。

長年ゲームが少ない状況に甘んじてきたMacに、潜在的なVR(+ゲーム)関連需要があるとメーカーが考えてくれるとは思えないんですよね。

@skawa iPhoneの世界線はね。
MacでVR花盛りになる展望をAppleはまだ示せていないですよね。
というか、私の話の場合、何故か普段の環境までMacからWinへ転べと受け取られるのが不思議だと言うことにあるんですよね。
松尾さんみたいにWindowsに得意なことだけやらせてればいいじゃんと思うわけです。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。