新しいものから表示

日本の案内表示は、道路でも電車でも瞬時には分からないので、単純な場所以外は初めて行った時には役に立ちません。痛い目をした経験を覚えるためにあります。
地下鉄とかは30%ぐらいはバグ表示だと思う。

難民51号 さんがブースト

グリーンバック付きか。

gizmodo.jp/2020/06/fujidan-myb
段ボールでできた「しまえる書斎」 でこんなに簡単に一人になれる

マイバスケットにスポーツドリンク版のDAKARAと並べて売っていた。あのサイズ見ると心が動くな。

mstdn.guru/@ecmfan2/1043071774

ドリキン さんの帰国に待ったをかける西浦教授

youtu.be/yWEMF_OBdlo

“1日10人”感染者入国で“緊急事態”再宣言 “8割おじさん”試算が波紋

ドリキンさんが帰るときに乗れる?

itmedia.co.jp/news/articles/20
羽田空港、無人運転で人を運ぶ小型モビリティを導入 世界初 - ITmedia NEWS

難民51号 さんがブースト

今頃気が付いたんだけど、
ドリキンさんは、Work from Japanなんだね
時代の最先端の斜め上行っちゃってる!

おー、ゼンジさんを育んだ?シンクレアZからNewtonへの歴史か

mstdn.guru/@mazzo/104305416994

難民51号 さんがブースト

結構複雑な作業しているのね。ジャーマネお疲れ様です
> BS日記#29:ep344編集後記| note.com/okitaka_/n/n62af907a3

難民51号 さんがブースト

ようやく届きました。11月にpledgeして、本来なら2月に届くはずだったUSB-C電源アダプター。ちゃんと100W出ています。

そこを考えると、毎朝撮る前提のLeoさんのセットアップは良くできている。

youtube.com/watch?v=6ypnviIkWZ

やっぱりカメラを常設できるスタジオがドリキンさんには必要だ。

mstdn.guru/@dcpndsgn/104307366

Mayukoさんみたいなやつで、ドリキンさんの一日の生活も見てみない。

A day in the prodigal life of a software engineer who became a Covid-19 refugee during his arrival in Japan.

youtu.be/rqX8PFcOpxA

そういえば、正月あたりにSFマガジンの黒暗森林の予習号?買ったけど何処に置いたか分からない。

mstdn.guru/@stun/1043080830014

難民51号 さんがブースト

三体2はやくみんな読み終わってね。三体3のドヤするから

なぜ、ChromebookのChromeは行儀が良いのだろうか?

少し重量があるけど、LenovoのE495にCloudReady入れたら快適だろうな、AMDでも動くでしょ。
mstdn.guru/@ecmfan2/1043081347

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。