新しいものから表示
tom08 さんがブースト

Samsung ‘Linux on DeX’ Enters Beta, Here’s How to Take Part
omgubuntu.co.uk/2018/11/linux-

「Linux on Galaxy」「Linux on Android」「Ubuntu for Android」とされ様々なプロジェクトにより開発されていたがそれらのプロジェクトは成功せず解散したものの、それにリスペクトされたプロジェクト「Linux on Dex」が開始されBeta版を公開

Samsung Galaxyをディスプレイへ接続するとARM版Ubuntu 16.04 LTSが表示される

個人的にパーソナルコンピュータの未来はこの方向性だと思っているのでプロジェクトの進捗が楽しみ

tom08 さんがブースト

へえ。

iFixit JapanさんはTwitterを使っています: 「Mac miniのRAMは頑丈なメタルケージで覆われています。RAMが暴れ出すかもしれないと危惧しているように見えますが、実は、このEMIケージは、他の周辺機能を干渉せずに、RAMが高い周波数で動作できるよう保護する役割があるのです。 t.co/u2CEpBvC6y」 / Twitter
twitter.com/iFixit_Japan/statu

tom08 さんがブースト

自分の子供が「YouTubeやTikTokで何をやらかすかわからない」という人がとった解決策が賢い&新しい
togetter.com/li/1285245

tom08 さんがブースト

RAW現像も写真取り込みにも新型iPad Proが快適。iOS版Lightroom CCで写真編集する時代に
ics.media/entry/19457

tom08 さんがブースト
tom08 さんがブースト

ここまできてMagic Trackpadが使えない歯がゆさw

tom08 さんがブースト

めっちゃ逆光って送られてきた写真をLightroom Mobileで加工して送り返した

tom08 さんがブースト

nanacoとTカードがwalletに対応したら、セブンとファミマも「ApplePayで」になるんかな🤔

tom08 さんがブースト

お高いものを買うのを悩んでいるときに、日割りで考えたらコーヒー1杯分よりも•••という計算方法がありますが、Macbook なり iPadに関しては、何となくカフェに行きたくなり、なんだかんだコーヒー代かさみそう説。

tom08 さんがブースト
tom08 さんがブースト

なにか、iPad Pro 11"の画角が4:3じゃないって嘆いてる人がいるけど、発表会にあったように紙を置き換えるなら、√2:1の長方形になるべきだ。
「ディスプレイ」を意識していると「こんなになってしまった」と言う感想しかないのかな?「紙」を意識していると「やっとここまで来た」と言う感想になる。

tom08 さんがブースト
tom08 さんがブースト

Apple Pencil 2は素晴らしい

Apple Pencil 2は素晴らしいのだけれど唯一足りないのは「ディスプレイ以外でも描ける機能」だったりする

つまりはWacom Intuosのようにディスプレイに触れず描ける機能ということ

そんなまさかと思うかも知れないけど、ペン型コントロールデバイスを使うデジタル絵描きやフォトレタッチャーは作業中に「自分の手が邪魔」と思うことが実は多々ある

それはディスプレイ面積に対して大きめの描画範囲を持つブラシを使ってる際などに起きる

まだApple Pencilは「ディスプレイ以外でも描ける機能」が実装されていないので、言われているほどCGクリエイティブ界でiPad移行は進まないんじゃないか?と思う次第

そしてたぶんいつかApple Pencilシリーズは「ディスプレイ以外でも描ける機能」を実装してくると予想する

まだApple Pencilシリーズは進化できるのだ

tom08 さんがブースト

この感じだとマウスとストレージ以外は今売ってるUSB-Cの変換コネクタでいけるっぽいですね。
iPad Pro(第3世代)はUSB-Cを介してHDMIやEthernet、カードリーダー、VGA、キーボードの利用は可能なものの、これまで同様ストレージは認識しない。 | AAPL Ch.
applech2.com/archives/20181105

おっ…!?これは発表会前にトゥートで予想したやつ当たってる?
マルチディスプレイ化したらiPad新時代来ると思う。
”ディスプレイとの接続が可能になるが、デモを見る限り、単なる「ミラーリング」だけではなくなる。一般的なPCでは、ディスプレイを2つ用意して作業画面を広げる「マルチディスプレイ」ができるが、そういうことが新iPad Proでは容易に可能になっているようだ。”
>新iPad Pro現地レビュー:徹底的な「理詰め」と「必然」、その秘密を実機から紐解く | BUSINESS INSIDER JAPAN
businessinsider.jp/post-178644

tom08 さんがブースト
tom08 さんがブースト

追記です。 

iPadのSplit Viewで、手書きメモを画像としてScrapboxにドラッグ&ドロップする件ですが、
GoodNotes4なら、「なげなわツール」で切り出したものをドラッグ&ドロップすると出来ました。

必要な箇所だけ切り出して、仕分けられるので画期的。

スレッドを表示
tom08 さんがブースト

もしかしたら、既に同じ方法使ってる方もいるかもですが、手書きメモの最強(?)な管理方法を確立出来た気がするのでシェアしたいと思います。 

iPadで、NoteAlwaysなどのアプリで書いたものを、Scrapboxに画像として貼り付けて、タグ(キーワード)などを付けておけば、関連項目がリンクしてくれるので画期的。
貼り付けは、Split Viewでドラッグ&ドロップで出来ました。
(Appleのメモだと画像背景が透明になってしまってダメでした。)
死蔵しない知的生産メモとして、今はこれがベストかも。
マインドマップの進化形みたいな使い方も出来そう。
キャプチャーした画像を貼り付けても良いかもですね。
Scrapboxは検索も優秀ですし、共有出来ますし、Slack連携出来ますし、Youtubeリンク貼れますし。。
欲を言えば、Scrapboxに直接手書きで書いたキーワードがそのままリンクになってくれれば良いのですが。

tom08 さんがブースト

Touch Barの評価が低い理由はプログラミングするための統合環境アプリケーションであるIDEではファンクションキーを使いまくるからだと思われる

更にはキーボード派になればなるほどアプリケーションのキーボード操作を熟知していて、Touch Barではその操作を阻害することにしかならないんですわな

これはJIS配列キーボードに慣れたユーザがUS配列キーボードを使うのに酷似していて、手癖で覚えた操作がTouch Barで初期化されてしまうわけですよ

しかもアプリケーションによってTouch Barの"キー"は可変するので学習コストが数倍と体感しちゃうんでしょう

もっと言ってしまえば変換を伴う日本語入力とTouch Barの相性が悪すぎるというのもあるでしょうね

tom08 さんがブースト

サイフを家に忘れてたことに出先で気づきどうしたもんかと思ったのですが、スマホだけでもLINEPAY経由でチャージしてセブン銀行で出金できることに成功したので手数料200円くらいで現金ゲット。
これ下手なキャッシングよりも楽なのでは。

1000円手に入れるに200円かかったことはまぁ勉強代ということでw

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。