新しいものから表示
tda1000 さんがブースト

まあああああああああああああああああああああああああああああああっくぶううううううううううううううううううううううううく

ちなみに、iPad Pro ゴールドなら在庫ありますってApple Storeのスタッフさんに断言されたんですが、ゴールドとか初見ww

電子書籍もデスクに置いて読めばいいし、
「人類にタブレットは要らなかった」んだ。

Smart Keyboard やApple Pencil 2 という物理的な方向から、タブレットをコンピューターというフェーズに押し上げた感。

ちなみにmacbookと競合するのでは?という懸念も一蹴されましたね。
同じ画面サイズでもポジションが違う。

iPad雑感その2 

Apple Pencil 2

正直、期待していたほど、10.5との差は離れていませんでした。体感10-20%増しくらいでしょうか。
10.5でも十分ですが、たまーについて来ない時があります。そういう稀な遅延がないです。
ペンの形状に平たい部分が出来ているので、ペン先を固定して描きやすいです。物理的に良くなってます。
ディスプレイの薄さが変わってるみたいですが、素人目には気になるほどの違いは感じませんでした。10.5でも十分優秀。

磁石で本体にくっ付くのは、確実に戻れない世界ですね。10.5でも当たり前のようにくっ付けようとしてしまう。

11インチ or 12.9インチ ?
→12.9インチの方が軽いです!!!!!!

iPad Pro 11 と 12.9 実機触れましたので雑感。その1 

Smart Keyboard Folio

とにかく感動する軽さ。
キラーだと思ったポイントは「角度」。
電子書籍を読む、ブラウジングや動画を見る。タイピング時に置いて絶妙で快適な角度。
(傾斜がキツイ方のはスタンディングデスク用?)

タイピング感は、正直まあまあです。キーピッチの狭い?11の方は、慣れが必要な印象。
ですが、カバーやスタンドを兼ねているので、別途Bluetoothキーボードを使うなどの方法を選ぶことはしなくて良いかなと。
iOSのUIもSmart Keyboardありきの「コンピューター」というポジションで売られていると感じました。
(ちなみに手に持った感覚は、11インチよりも10.5インチの方が断然軽く感じました。)
2段階調整出来る溝から離れている時は、物理キーボードは無効になります。
角度を変える際は、強めの磁力でくっついていますが、一度畳んだ状態にすると、本体も簡単に外せます。
Smart Keyboardが軽かったので、あえてSmart Folioの方を選ぶことは無いかなと思いました。

お高いものを買うのを悩んでいるときに、日割りで考えたらコーヒー1杯分よりも•••という計算方法がありますが、Macbook なり iPadに関しては、何となくカフェに行きたくなり、なんだかんだコーヒー代かさみそう説。

tda1000 さんがブースト

Teespringでダイカットステッカーきたー!!!
作りたいいい!!!
community.teespring.com/blog/d

tda1000 さんがブースト

backspace.fmのアーカイブを聞いているのだか、Pixel3だったりα7ⅲだったり「それは、買わないかなぁ〜」という発言は信用してはいけないことがわかったww

iPad Pro 届かないのがつらすぎて、インターネット断絶して生きて行きたい笑
今なら、GoPro HERO7の時のドリキンさん心境、めっちゃわかります笑
昨日USのApple Storeでチェックしたら、7-10日待ちでした。やはりUSだけ早い?

とりあえず、明日実機触るまではポチりません。
KeyboardとFolioの重量が知りたくてしょうがないです。

tda1000 さんがブースト

なにか、iPad Pro 11"の画角が4:3じゃないって嘆いてる人がいるけど、発表会にあったように紙を置き換えるなら、√2:1の長方形になるべきだ。
「ディスプレイ」を意識していると「こんなになってしまった」と言う感想しかないのかな?「紙」を意識していると「やっとここまで来た」と言う感想になる。

tda1000 さんがブースト

タクタさんのレビューもいいよ。

新型iPad Proを3日間使って分かった、その新たな立ち位置 | エイ出版社 ei-publishing.co.jp/articles/d

tda1000 さんがブースト

なんのアップデートなのか一切説明無しにアップデートを配布開始したので、問題を指摘した。

Apple、watchOS 5.1アップデート後に動かなくなる問題を修正した「watchOS 5.1.1」を配布開始
macotakara.jp/blog/WatchOS/ent

tda1000 さんがブースト

Oneplus 6T のカメラ、Pixel 3、Mate 20 pro、XSと良い勝負してますね。
まぢでコスパ最強、、

それにしても、Pixel 3と、Mate 20 proは、もうスマートフォンの画質とは思えませんね。

tda1000 さんがブースト

ドラゴタトゥーの女、見返そう。
‪映画『蜘蛛の巣を払う女』(2019年1月11日公開) youtu.be/Tqhs-_31qu8

tda1000 さんがブースト

Loupedeck+が届いてから3日間で20時間ほどlightroomで使ってみた感想を少し。
ボタンやダイヤルのレイアウト、ユーティリティソフトは最高の出来で作業スピードのアップはもちろん、そしてスライダーを物理ダイヤルに変換されることによる調整の確度アップは相乗以上の効果がありました。
今年購入したガジェットで最高のものでしたが、肝心のボタンやダイヤルの操作感は正直3,000円の製品レベルです。
購入前に海外のレビューをひと通り見てその点は覚悟していたのですが想像の斜め上を行っていましたw
事前にに実機に触っていたら購入を躊躇するレベルですね。。。
ただLoupedeck+を使用することで得られるワークフローや作業結果はお値段以上ですのでそこを受け入れることができる人には非常にお薦めです!

tda1000 さんがブースト

Surface laptop 2 梅田ヨドバシで見てきた。 

説明してもらったところによると、画面が3:2なので縦に広くて スピーカがキーボードの裏にあって音がいい らしい。 Surface Pro 6 との住み分けは microSD 刺すか・タブレットとして使いたいか(キーボード外すか・縦向きで使うか)など。欠点はポートが USB-A とdisplayport なとこ。これがType-C 2 個になるのが理想。いっそのこと Surface connect 端子も無くして3つにしてほしい。
なお 学生対象のキャッシュバックキャンペーンは 学生証のコピーと学生証の人の名義の銀行口座さえ用意できれば 買って使うのは誰でもいいらしい。

追記です。 

iPadのSplit Viewで、手書きメモを画像としてScrapboxにドラッグ&ドロップする件ですが、
GoodNotes4なら、「なげなわツール」で切り出したものをドラッグ&ドロップすると出来ました。

必要な箇所だけ切り出して、仕分けられるので画期的。

スレッドを表示

もしかしたら、既に同じ方法使ってる方もいるかもですが、手書きメモの最強(?)な管理方法を確立出来た気がするのでシェアしたいと思います。 

iPadで、NoteAlwaysなどのアプリで書いたものを、Scrapboxに画像として貼り付けて、タグ(キーワード)などを付けておけば、関連項目がリンクしてくれるので画期的。
貼り付けは、Split Viewでドラッグ&ドロップで出来ました。
(Appleのメモだと画像背景が透明になってしまってダメでした。)
死蔵しない知的生産メモとして、今はこれがベストかも。
マインドマップの進化形みたいな使い方も出来そう。
キャプチャーした画像を貼り付けても良いかもですね。
Scrapboxは検索も優秀ですし、共有出来ますし、Slack連携出来ますし、Youtubeリンク貼れますし。。
欲を言えば、Scrapboxに直接手書きで書いたキーワードがそのままリンクになってくれれば良いのですが。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。