僕が感じてたこと、まさに上田家のお二人が言ってくれていた。。
YouTubeをラジオ感覚で視聴する場合、音声と映像の比率7:3くらいという感じなんですよね。
最近のドリキンさんのiPhone内蔵マイク動画は、iPhoneでどこまでやれるか、というところで成立してますが、やっぱり音がガビガビに感じてしまい数分以上見ていられなく、、、
「上田家」の撮影スタジオ訪問
https://youtu.be/iEOgXyVqX_g?t=617
え、今こんなことになってたのか...
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1405314.html
見よう見まねで8K HLG 10bit 撮影による4K HDR映像に挑戦。
手持ちHDR再生可なLGの2枚の
モニターとiMac2020, 13ProMAX
で破綻してなさそうなのでテスト
で公開。ご興味ございましたら..
2分16秒ほどです。
(注:新ファーム適応前です)
合戦場のしだれ桜 (Nikon Z 9)
https://youtu.be/PjJpW5NEpO0
本日のbackspace、youtube配信のアーカイブ、早くもチャプターが付いていてありがたいです。
チャプター、自分はあまり特定の箇所だけ飛ばして聴くという使い方はあまりやらないのですが、
チャプターがあった方が良いと思っている理由は、
その時間帯で何について話されているのか、テーマが視覚的にも理解できるということだと思ってます。
最近だと、ドリキンさんが編集脳を離れてしまった影響もあるのか(笑)、シャカシャカなどでの区切りもあいまいで、コロッとテーマが変わってしまうので、
ながら聴きするのにもテーマが頭に入っている状態かどうかで、聴きやすさ、リスナー側が置いてけぼりにならない感が全然違いますね。
まさか大学の授業で瀬戸さんの浮動小数点動画の話が出るとは
先生いわく「この人の説明はめちゃくちゃわかりやすいから超おすすめ」だそうです
https://youtu.be/NforO4lQNRE
Caseyの動画講座、ドリキンさんが受講していた内容の2回目ですかね。
Studio + Casey Neistat: Filmmaking & Storytelling https://studio.com/casey-neistat-filmmaking
どうだろう、ちょっと試してみるかな
ノイキャンプラグイン、安売り中
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1403467.html
主な興味:backspacefm、散財小説、グルドン、散財兄弟、カメラ(写真/映像)、Apple、自作PC、多画面、プロダクティビティツール/仕事術、アニメ、アート、FX、ファッション、フィジカル、DTM、プラグイン、三国志(横山光輝)、VR、ジョジョ、IKEA、キャンプ/登山、旅行、Twice、禅...