新しいものから表示
tda1000 さんがブースト

まいばすけとに行ったらノンアルの檸檬堂が売っていたが、意味がわからない。レモネードの方が体に良いだろう。

cocacola.co.jp/press-center/ne

tda1000 さんがブースト

写真にしろミュージックにしろ毎回「Macの〇〇アプリ」って書かなきゃいけないの世界的な生産性の損失では?カムバックiTunes。

今までそこまでカメラに興味を持っていなかったマイメンから、ストリートスナップを撮りたいから”GR3”を買おうと思ってるけどどう?と聞かれたので、最高の気分で今日が終了。

tda1000 さんがブースト

backspaceの収録が2時間ずれただけなのに,1日が長くなったように感じる土曜日...

tda1000 さんがブースト

Goproマグネットマウントがタイムセール。服の下からでも強力にくっつきます。Gopro をinsta360GOのように使えます。めっちゃ便利。amzn.to/3K0dlmy

tda1000 さんがブースト

僕も東洋リビング高い!って言ったら「お前の機材いくらしたの?」と言われて東洋リビング買いましたw

tda1000 さんがブースト

防湿庫あるあるだと思うのですが、引っ越しのたびにワイン好きなんですかと業者に聞かれる(3回目くらい聞かれたことある)

tda1000 さんがブースト

何年か前のcp+、東洋リビングのセミナーで「東洋リビングの防湿庫は空気の綺麗な那須で作っているので、ご自宅で開封したら『那須の空気』が広がります」みたいなことを言ってて最高だと思った!

tda1000 さんがブースト

都内、今日から日中は春感ある暖かさに。

今日Amazonから届いた、中華製3000円くらいのワイヤレス充電ステーション、
iPhoneを置くところ、ワイヤレス充電の位置検出がシビアでピーキーすぎるし、3時間で30%くらい充電出来てるすごい()
メーカーさん、素晴らしい製品をありがとうという気持ちで「返品」も検討せねば。

古典的な手法ですが、デスク周り配線のプラグやら、付属品の小物類を収納する際に、マスキングテープを貼ってしまって、「これは何か?」を書いておくの、とても良い管理法だと実感しました。
(物に直に書くのは、Caseyだけでしょうw)

アナログなテプラみたいな感じで、用途としては付箋でも良いんですが、剥がれにくさがあるので。

tda1000 さんがブースト

ダンちゃんで山ゾンの段ボールと戦うこと以上の暴力は、人類には不要説

tda1000 さんがブースト

世界中のひとが平和に散財できますように

tda1000 さんがブースト

確かに、ARのある部分(現実世界の好きなところにウィンドウを開く)はスマホが実現してることですしね。

mstdn.guru/@tda1000/1078526790

スマートフォンは、手に持って使う以上は、重量だったり物理空間的な制約があるので、いっそ、アプリやウィジェットに「包まれた状態」の方が便利そう。

ある意味では、
大画面=VRの目指すところ
多画面=ARの目指すところ
みたいな気もする。

スレッドを表示

タスクスケジュール管理と、多画面と、AR 

4画面構成にしてみて、とりあえず、もっとも使用順位が低いモニターに、作業&思考ログ用のTetegram、Todo、カレンダーを常駐させてみているのですが、想像していた以上に、可能性を感じる。
今まで、iPhoneを開いて見ればいいやというスタンスだったのですが、すぐ目の届くところに、常時見やすく表示されていて、追記も修正も今触れているキーボードから行える、というのは、最高のライフハックの予感がする。

AppleなどがARデバイスをやるとして、"widget"というものは、こうあるべきなんだよなあと思う。

仕事中やプライベートでも、人と会話や電話をしていて、
ちょっと視線をずらすだけで、カレンダーや1日のスケジュール、今取り掛かっているタスクのリストが確認出来たら、便利過ぎませんか。
スマートフォンや手帳を開くことなく。
一昔前は、手帳を置いてきちゃたんで、自宅に戻らないとわからないです、みたいな状況だったのに。

あるいは、仕事がツライ時に、推しの画像を表示しておくとかでも面白いと思いますけどw

モニターのドット抜け
sachi-web.com/display_test/
をチェックしていたら、「Appleの布」の必要性をとても感じたw

ドット抜けよりも、画面のホコリの方がよっぽど問題w
モニター近くに「布」を置いて、こまめに拭くのが良いなあと。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。