Bloomberg:Apple、iPhoneを決済端末に変えることを計画中?
http://www.macotakara.jp/blog/rumor/entry-42352.html
日本語リソース見つけられなかったけど、FX3(まあα7S IIIもそうですよね)のDual Base Sensitivity(ISOではないらしい)の公式資料見つけた。
ようやく色々すっきりした。
何か変化は起こるんでしょうか。
/ ユーチューブがNFT導入へ、クリエイターの収益化を支援 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン) https://forbesjapan.com/articles/detail/45521
ワロタw
グルドン民で心当たりある人多そうw
https://twitter.com/zhetto64/status/1485752108372561921?s=20
テスラのサブスクが始まるってよ
ドリキンさん、ぜひ再考を
https://japan.cnet.com/article/35182545/
〇〇賞、アワード的なものって、主催者側の意図やメリットによるところが大きいのではないですかね。
例えばポッドキャストアワードの目的が、podcastユーザーを増やしたい、というようなものだと仮定すると、
有名人や芸能人きっかけで、podcastに興味を持って入って来る人が見込めるなど、
評価の対象が数字(新規ユーザーの獲得数など)に現れやすいものだと、芸能人ポッドキャストのランキングが上位となるのは、ある程度仕方のない自然なことではありますよね。
僕もbackspaceを知ったきっかけが瀬戸さん(YouTubeの有名人)でしたし、
Apple製品とかVRなどのジャンルも、ある意味では有名人のように、まだpodcastに馴染みがない方にも注目度の高いキーワードですよね。
単純に有名人な人が出ているからとか、話題性のあるネタを扱っているだけでなく、内容も継続して聴きたいと思えるポッドキャストを応援して、評価されて欲しいという気持ちはもちろん分かりますが、
仮にそれがアワードの目的や評価基準から外れたものである場合は、受賞というカタチで評価されなくてもどっちでも良いですw
MacBookの14インチと16インチを両方買って試して、合わなかった方を返品すれば良い、というアメリカの返品文化もすごいですが、
僕の知っているアメリカの某インフルエンサーの方は、
そういったアメリカの返品文化を知ったうえで、「結局どっちも返品しない」というルートに進もうとしているので、もっとすごい😂
> Macの新製品がでたときにアメリカの某インフルエンサーが、14インチと16インチどちらが自分に合うかわからないからとりあえず両方買って試して、合わない方は返品すると言っていてアメリカの返品文化すごいと思った。
https://b.hatena.ne.jp/entry/4714381669793528706/comment/tanakakazu
いったい誰だろう……。
主な興味:backspacefm、散財小説、グルドン、散財兄弟、カメラ(写真/映像)、Apple、自作PC、多画面、プロダクティビティツール/仕事術、アニメ、アート、FX、ファッション、フィジカル、DTM、プラグイン、三国志(横山光輝)、VR、ジョジョ、IKEA、キャンプ/登山、旅行、Twice、禅...