新しいものから表示

A15 Bionicのシングルコアのベンチマーク、11世代 intel のi9~i7並じゃないですか笑
最速だ笑

tda1000 さんがブースト

iPhone 13 Pro・iPhone 13 Pro Max ベンチマークレポート(暫定)
macotakara.jp/blog/iphone/entr

iPhone 13のシネマティックモードやProRes対応は、なんとなく、イメージ戦略に打って出てきた段階な気はしてます。
(iPhoneのカメラって映画も撮れるらしいよ的な笑)
データ転送周りとか、いきなり完成形と言う訳でもないでしょうし、ユーザーの意見と折り合いをつけながら何年かかけて育っていくのだと思います。

今回もUSB-Cを採用しなかったのは、周辺機器との兼ね合いとか、大人の事情的な感じじゃないですかね。笑
もし今後USB-Cに変わるタイミングがあるとすれば、ユーザーが心の準備が出来るように、しれっと事前にリークを利用して伝えてくれるのではないでしょうか。
(そこは、急にびっくりさせるような機密にしない方がメリットありそうなので。)

tda1000 さんがブースト
tda1000 さんがブースト
tda1000 さんがブースト

true tone 実装以前は見る環境によって画面黄色だったり青だったり色おかしくなってんなぁと思いながら見てたけど
実装以降は一瞬おかしいなと思ってもそこからすぐに概ね正しい色に戻っていくのが目に見えてわかるのでいい仕事してんなぁとよく思う

環境光なんて場所によって全然違うし人間の目もそれに合わせて動いてるしなんだかんだ一番気に入ってる機能かもしれない

今回のiPad miniで、スマートフォンの未来が少し変わって行きそうなのに期待。
ユーザーの意見は、今後の製品に反映されて行くでしょうし。

iPad mini 6 256GB Cellularて、iPhone 13 mini 256GBより、3000円安いんだw

iPhone 13、Proと無印だとF値も違うんだ。。
Proの方は3眼レンズというより、14-24mmと28-75mmのズームレンズ2本、みたいなイメージかも。

あ、光学ズームって、広角、超広角、望遠レンズを切り替えるという意味でしたか。。
無印が、13mmと26mmを切り替えるから2倍、
Proが、26mmを77mmに切り替えて3倍ということかな。。?

スレッドを表示

シネマティックというなら、iPhone 13 Proの方の中望遠レンズ77mmは魅力的かも。(人物のアップの時とか。)
せっかくの手ぶれ補正の優位性がありますし。

無印の広角は26mmでしたっけ?
光学2倍ズームで52mmとしても使えるという認識で良いのだろうか。

無印は光学2倍ズームで、Proは光学3倍ズームなんですねー。

そういえば、iPhone 13、Always on Displayのウワサも罠だったのか。。

tda1000 さんがブースト

エレコムは実にいい嗅覚をしてるw

XLRのダイナミックマイクをUSB接続できるケーブル - AV Watch av.watch.impress.co.jp/docs/ne @avwatchより

tda1000 さんがブースト

血圧はだいぶ下がって来た。まだ高いのでナトリウム排出を促す食品メモ。

tda1000 さんがブースト

Apple Watchを付けていればアンロック出来るようになったので、指紋認証を搭載して欲しいと思う場面は僕は無いなあ。。
Watchをつける手間以外は、ストレスフリーだと思う。
(Watch Series 3も良心的な価格ですし、、)

iPhone、USB-Cが良かったという声もすごく分かりますが、Lightningがあるだけ良かったw
ポートレスだったらホントに欲しくないと思うw

Face IDが発表された時に、指紋認証よりセキュリティが強いということが理由の一つだったので、指紋認証に戻す、共存させるということは、無いのかと。

tda1000 さんがブースト

iphone 12 proからiphone 13 proで最短撮影距離を12cmから2cmまで縮めたって事なのか。凄いなぁ

tda1000 さんがブースト

一般論として、ProResは4K 30fpsで6 GB/minぐらいが目安かな。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。