新しいものから表示
tda1000 さんがブースト
tda1000 さんがブースト

撮影記録フォーマットでDolby Visionというものはない 

のでiPhone12カメラの正しい理解の仕方は「撮影された映像をDolby Visionフォーマットで記録した映像」
SonyやCanonのカメラでHLG設定で録るのに似ています📹
所謂🍎得意のマーケティングです💦

tda1000 さんがブースト

Qiどうにかしてよと言ってきたけど、やっとこの日が来た。Qi充電器をMagSafeに置き換えていきたい。

スレッドを表示

Adobe MAX座談会で、話題にされていたLrCのチュートリアル、やってみました。 

今回のアップデートでLrCに追加された、カラーグレーディングパネル、
ようは、今までの明暗別色調補正の進化版ということらしいですね。

チュートリアルの内容をざっくりで言ってしまうと、シャドウの色味に対して、ハイライトは補色を使うのがコツ、というということらしいです。

ご参考程度に、色温度高めな素の状態に対して、緑っぽく振ってみました。
カラーグレーディングパネル以外のパラメーターは触っていない状態です。
(加工前の方が良いのでは??というツッコミは、お手柔らかにお願いしますw)

とりあえず言いたいのは、今回のアプデで、Lrがめちゃめちゃ楽しくなったということと、
教えてくださった御三方に感謝、ということです。

tda1000 さんがブースト

3D PrinterにLEDストリップを付けて照明にするのが多いみたいだけどウチのEnder 3 v2にtolomeoをマウントしてみた。

tda1000 さんがブースト

@tda1000 よくよく調べてみると
mavic air2は1/2型
dji pocket2は1/1.7型のセンサーでポケットはより大きくなっていて、さらに有効画素数のベースが1600万画素なので静止画は4倍の6400万画素となる理屈ですね。ただし最大転送速度がmavic air2は120Mbbsで最大100Mbbsのdji pocket2より優れた部分もありどちらが綺麗かはわかりませんが(用途は違うけど 笑) 推測そのものはおそらく合ってるだろうなあと思います😊

tda1000 さんがブースト

そんだけ候補の機種あるんじゃ何もわかんないのと一緒では

富士フイルムが登録した未発表デジカメ「FF200003」は、「X-E4」か「新型GFX」!?もしくは「X80」か「X-T40」!?
cameota.com/fujifilm/33676.htm

tda1000 さんがブースト

我が家にも、妻のiPhone 12 Proが届くので、とりあえず間に合わせのケース印刷しておこう。

tda1000 さんがブースト

失敗作の写真コンテストだと、かなり面白そう。あと絶望感を共有できそう。

tda1000 さんがブースト

3Dプリンタの失敗作品展とかやったら面白そう
想像できない産物が生まれるから

tda1000 さんがブースト

次のiPad Proが相当すごくないと、Airでじゅうぶんになっちゃう。

tda1000 さんがブースト

PCIe Gen4×4レーン接続SSDの2枚差しRAID0のパフォーマンス。けっこうすげーな。X570チップセットだとx16でGPU接続しちゃうとSSD RAIDカードはx8接続となり、SSD 2枚差しが上限なのが寂しい

tda1000 さんがブースト

新製品をインフルエンサーが先行してドヤればドヤるほど購買意欲がげんなりしてくるのは、年取ったせいかなぁ。。。

Adobeに、動画用のプランってあれば良いのに。

tda1000 さんがブースト

シネマティックが全然流行らんわけだわ

こんまり先生のYOU TUBEチャンネル、海外向けと日本向けで色が全然違う。戦略的に動画を作っててすごい
twitter.com/aomuro2nd/status/1

tda1000 さんがブースト

ビデオサロンが届いた。
他のVloger達は使用機材リストが載ってるのにドリキンさんだけ載って無くて草ww

本田雅一さんのレビュー記事、たしかにiPhone 12のマイク音声、かなりキレイに撮れてる気がする。

tda1000 さんがブースト

いい意味で予想を裏切ってきたiPhone 12|12 Proのカメラ ホワイトバランスと暗部階調が劇的改善(本田雅一) japanese.engadget.com/iphone12

さっきの3Dプリントレンズキャップ、よく見たら光が透けてる。。 

飛び道具的になりそうではあるけど、オリジナルのフィルターとか作ってもおもしろいかも。

3Dプリンター、偉大。

購入したオールドレンズに、レンズキャップが付属していなかったので、3Dプリントしました。

爪のないデザインのためちょっと取り出しにくいけど、ピッタリ👍
(データは、Thingiverseにありました。)

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。