新しいものから表示

iPadでお勉強、split viewでも一応出来るけど、Viewerと手書きノートは、それぞれ快適な角度が違うので、iPad2台使いたくなる瞬間ですよね。。

tda1000 さんがブースト

誓約(記事を書く)と制約(比較的新しい端末を使う)により、愛用のHTC U11を離れてLG G8X ThinQに行くことにしたよ……。Fold勢とガチンコ対決だ!

tda1000 さんがブースト

これ、TwitterのTLで昨晩流れてて思わず「欲しい」と思ってしまいました。

iPhoneを「iPod classic」にするアプリ開発中、クリックホイールが復活 japanese.engadget.com/2019/11/

さくらさんのオフィス見てたら、なんとなくヴィンチェンゾ•ナタリの映画が観たくなって来ますね。(Cubeなどなど)

ってWiki覗いてたら、Yukaさんが以前推していたWestworldの監督やってたんだ。
(ぜったいおもろいやつやん。。)

Plugin boutique、サーバーダウンw
世界中の人がiZotopeを散財?

tda1000 さんがブースト

Apple TV +のドラマ、内容もそうだけど画質と音響が他のメディアサービスプロダイバーと比較して、2レベルぐらい上をいってる印象。

tda1000 さんがブースト

まだグルドンが生まれる前、Twitterで松尾さんがつぶやいていたことなんだけど、息子さんの運動会のビデオを見返してて、そこに写っている映像以上にカメラの後ろで話しているご自身と奥様の会話こそが重要だと気付いたってツイートがすごく印象に残ってて今でも憶えてる。

キャリブレーションのお話、ちょっと補足。 

正しい色を確認できるのってすごく大事なことだと思うのですが、ここではあまり見かけなかった話題でしたので、浸透して欲しいという気持ち。

今回の自分の主な目的は、winデスクトップ環境で、SNSやYoutubeにアップした時、だいたいの人が視聴する環境(例えばiPhone)に極力近づけたいということで、約3万円ほど掛けてキャリブレーターを導入するメリットがあるかどうかでしばらく悩んでました。
(本当に色が合うの?と。)

結論をいうと、買って試してみて正解だったと思います。

(素人意見なので語弊があるかもしれませんが、)
AdobeRGB100%対応とか、Display P3とか以前に、「キャリブレーションによって、ガンマや白色点を揃えてあげる」ことがよっぼど大事で、それをしてあげると、だいたいどのデバイスで見ても同じような色になったかなと。
(アプリケーションやブラウザの対応には要注意。。)

広色域対応のモニターを導入する前に、一般的なsRGBのモニターでもキャリブレーションしてあげた方が、色に関しては幸せになれるかも、という。。

tda1000 さんがブースト

ネットショッピングをMacやiPhoneからする人は「思ってたのと色が違う」という理由の返品が少ないと言われてる
キャリブレーションて大事

tda1000 さんがブースト

ちなみに作業端末と見る場所を変えるってのは視点を変えてミスとか色のバランスを確認するという意味もあります。
データ仕事でも紙に一回印刷すると解像度の問題で画面で見落としてたミスが見つかりやすいってのもありますな。

tda1000 さんがブースト

ディスプレイのキャリブレーションは、お金がかかるなぁと、最近の人は思っているに違いない。
が、十数年前はキャリブレーションできるディスプレイが20万円〜、キャリブレーターが10万円くらいだった。今、EIZOのCS2410で約5万円!良い時代になった。。。
OSの機能でキャリブレーションっぽい事をするウィザードがあるけど、アレは目視でやるから信用できない。必ずキャリブレーターを使った方が良いですよ!

tda1000 さんがブースト

sRGBカバー率100%でもキャリブレーションしてPhotoshopなどを正しく設定して使うかCMS対応のブラウザやビュアーに正しいICCプロファイルの付いたデータを表示させないと正しい色にはならない
プロはさらに照明や壁の色まで決まってるので一般家庭では無理w
それでもキャリブレーションするだけでかなり色が変わります

tda1000 さんがブースト

モニターのキャリブレーションの必要性については少し古くなりますが、こちらの記事も参考になります。

色調補正を正しく行なうためにPC環境を整える(コマーシャルフォト「情報サイトShuffle」)
shuffle.genkosha.com/software/

tda1000 さんがブースト

X-Riteのキャリブレーター持ってる人はこれを使うとiPhoneとiPadでカラーマネージメントされた写真が見られます
見られるだけでそれ以上はできないけど……
apps.apple.com/jp/app/colortru

tda1000 さんがブースト

カバー率とキャリブレーションの要不要は関係ないですよ
ColorSyncが正しく動くために必要なのがキャリブレーションだから

tda1000 さんがブースト

そうなんですね
sRGBカバー率100%=sRGBの範囲の色しか出ない設定ではなく、
sRGBならもれなく色が再現できるけど、範囲を超えた色も出ちゃいますって事か
今はDCI-P3やAppleのP3が主戦場みたいですね
自分はもう二昔前の人なんだな~

tda1000 さんがブースト

ちょいと調べてみたら、iZotopeの Ozone standard/advanced は、DTMerにとって神ツールなんですね。。
マスタリングという習得の敷居が高いものを援助してくれるツールが(たった)数万円とか。

個人的には、お手本にしたい曲を10曲まで登録出来て、それに合わせてマスタリング出来る機能にグッと来た。。
mp3に圧縮した時の聴こえ方を確認出来るのも神。
(これはドリキンさんも言及されていたか。)

De-Click目当てで反射的にポチしておいたけど、なにげにOzone 9 elementsのAIマスタリングがかなり期待できそう。

スレッドを表示
古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。