新しいものから表示
tda1000 さんがブースト

西松屋のベビーカー、コンパクトで軽くて車にとりあえず載せとくとめちゃくちゃ便利でおすすめっす。
もう一台持ってたんだけど、出先でどうしてももう一台ベビーカーが必要になって、安くていいやと仕方なく買ったんだけど、こっちの方が剛性が高くて扱いやすくて最終的にはこっちがメインになってました…
24028.jp/product/privatebrand/

iPhone Xのようなホームボタン無しのデザインで、iPhone 8のサイズ感のもの(iPhone mini)は、発売当時からそれなりに多くの人に求められていたはずですが、
その中には、あまり使わないから小さい方が楽とか、スマートフォンの画面から離れたいという理由で求めていた人も含まれていると思うで、(つまりSNSの滞在時間が少ない人)、
ネット上の評判で票を集めた場合には、大きいサイズの画面が良いと言ってる声の割合が多くなるのではないかな。。

約1.5kgですと、Intel時代のMacBook Pro 13インチと同じくらいの重さですかね

tda1000 さんがブースト

焦点距離、僕の頭のなかでは、 

@tda1000 色々調べた上でレンズを買って色々実験した結果、どうやら視野と画角の関係は集中して対象物を見た際の視野っぽいのです

つまり、両目で広く認識しようとするとき24mmくらいだが、集中してモノを両目で見ると視野周辺のモノが認識しにくいので35mmっぽくなるということらしいです

ボクもボーッと両目で周辺を見ると24mmくらいです

焦点距離、僕の頭のなかでは、 

フルサイズ換算28mmがフラットでその場に立っている感覚。
それより一歩引いて見た表現にしたい場合は、~24mmの広角レンズ。
35mmは28mmから少しだけ緊張を持たせて意図をぼんやり明確にした感じ。
50mmは、被写体と背景の関係性を1:1の情報量で表現したい時。70mmも50mmっぽく使える。
主題の情報量の比重を50mmより強調したい場合に85mm以上の望遠レンズを選ぶ、
という考え方で最近はやっておりますね。

出張のお仕事で作業環境をどうするか悩んでいる間に、仮想空間を使ってコミュニケーションを補完できて、出張に行かなくていい、日数が減らせて最小限の装備ですぐ帰って来れる時代が来て欲しいw

僕の視点では、例えば「サッカー」というスポーツをどうやって世界に広めるかを考えた時に、

サッカーは楽しいからみんなおいで、練習試合に出るならスパイクは各自用意しておいた方がいいかも、というアプローチなのがMeta Quest。

とりあえずみんな広々遊べるグラウンドに集合!靴もいつものでOK。そこでボールを蹴るのが楽しそうだと思ったならそうすれば良い、というのがVision Proかなぁ。

tda1000 さんがブースト

2B Channelのリー・フリードランダーの解説動画見てた。学ぶことが多い。

youtu.be/tQfEuW7qizM

Parsecのような手段で自作デスクトップにアクセスするのは、実用性が問題無いレベルで使うことは可能ということは理解出来たけど、
次の課題は、やはり電気代。。。
1日平均8時間の使用なら、24時間スリープ出来ないと電気代がざっと3倍くらいになってしまいそうな恐怖。笑

Windowsの電源オプション、省電力モードとの切り替えなどで、多少マシになるのでしょうかね…?w

テレワーク時代に、世界中の人々の自宅の作業環境が強化されたので、
今度は外に出張に出てきていいよとなると、やっぱり自作PCやモニターをそのまま出張に持って行きたいという気持ちになり、
ゲーミングPCやMQPのような作業環境を求める人が多くなっている世界だと思いますね。

Zoom需要でヘッドセットやマイク、PCパーツがどれだけ売れたか。。今度はその人たちが外の世界に戻ってくる時のお話が始まります。(まさにVision Proのようなデバイスが求められる時代へ。)

tda1000 さんがブースト

毎回カメラバッグを探す度に、カメラバッグが欲しいのではなくてカメラも入るバッグが欲しいのだと気づく

@nao_3 さん
自分の場合ですが、SDカード、予備バッテリーと充電器、モニター保護フィルムですかね。
クリーニング用の道具など簡単なもの(レンズペンなど)があると、カメラをお返しする時にも気楽かと思います。

tda1000 さんがブースト

VILTROXの唯一の欠点は逆光耐性が無いこと。逆光耐性が悪いとかじゃなく無いw

あまりにも逆光耐性について言われ続けたせいか最新のフルサイズEマウント向けのレンズはコーティング頑張ったっぽいっす

レンズ沼仮説 

世代的に、ファミコン→スーパーファミコン→プレイステーションと、マシンの世代が変わることによって、画質の向上の体験を何度か経験してしまっているから、カメラ沼、レンズ沼にハマりやすい体質なのではないかなと。笑
テレビ放送などだと定常的で少しずつの変化には気が付きにくいけど、ゲーム機などハードが変わる場合は、どれだけ良くなったかが目でも分かりやすい。
画質が良くなったら、こういう感動体験になるんだ、というのを2回以上身体で覚えてしまっているから、〇〇万円のレンズを買ったら、きっとこういう感動体験になるだろうなと想像がついてしまうような。笑

tda1000 さんがブースト

中日新聞取ってる方は、6月9日の夕刊で読めると思います。共同通信の配信記事なので、他の新聞でもあるかも。

そうか、カメラで捉えたパススルーの映像が現実世界並に見えるようになるということは、望遠レンズを搭載したら、人間の目が双眼鏡のように使えるようになるのか。
手振れ補正も入ってますし。

tda1000 さんがブースト

PSYCHO-PASSとシュタインズゲートを見ると、狡噛慎也とダルとスネ夫の声担当してる関智一さんすごってなる

なんとなくの体感ですが、「やってみなくちゃ分からない」と踏み出す時代は半分終わっていて、AIの結果予測精度が高く、予め何パターンかの答えを知ることが出来る時代になったら、勝算は高いのかなと思いますね。。

Vision Pro 

ガジェタッチでDanboさんがVision Proの開発は6年前からと教えて下さったおかげで、
iPhone X(2017年)以降に発売されたApple製品は、
ハードもOSも全て「Vision Proがある世界」を前提として作られたものであった、
と答え合わせが出来ました。。w

つまり、ストアに並んで無かっただけで、ずっと在ったと。
MacもiPadもVision Proも、同じテーブルの上に並べて、それぞれの棲み分けを考えながら操作体験を共通化出来る環境で作られたってことですよね。
(WatchやAirPods等も含めて。)

なので、Vision Proを買った人でも、iPadやMacにお金を掛けるメリットは失われません、ということですね。併売される前提ですから。

「MacBookとiPadの違い」も、Vision Proのようなデバイスが姿を現してくれたおかげで、やっと分かりやすくなりました。

tda1000 さんがブースト

APKはどこに置いてあるんだろう。RT

Vision Proの Look and PinchをQuest Proで再現すると、こういう感じらしいです。キャリブレーションをしっかり行えば、かなり快適とのこと。

twitter.com/yanosen_jp/status/

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。