新しいものから表示

@KanariKanaru さん
TVerのようなものより便利そうなシステムだなあと思ってしまいました笑
同じようなものを求めている人いそうですね

32インチのモニターは、奥行き60cmのデスクだと顔に近すぎたかもというのが反省点。
瀬戸さんも言われていましたが、70-80cmくらいは奥行きが欲しくなる感じです。
(キーボードを体に寄せた側に置けるため、疲れにくくなる。)

スレッドを表示

地味に気に入ってる点は、スタンドが平らなのでモニターアームで浮かせる必要性があまり無くなること。

スレッドを表示

32インチのものを使ってます。
U3223QE

だがしかし、主人公はその2人にパスを出してゲームに勝つ宮城リョータなのである。。

スレッドを表示

今の世の中をスラムダンクの世界に例えると、AI流川と空間コンピューティング桜木が、2人同時に協力し活躍している山王戦のような慌ただしい時代ということか、、w

腱鞘炎にはコラーゲンを摂るのがよいらしいです

Appleが見ている未来は、
ぜんじさんのように大画面多画面環境で作業し、
ドリキンさんのようにMQPとラップトップで松尾さんのクラウドにアクセスし、
松尾さんのようにiPhoneでAIガチャを回す、なのかなw

tda1000 さんがブースト

動画ですと2倍速よりもう少し速くしても聴き取れそう、と思うことはたまにありますね。。
4倍速は聴き取れる自信がありませんw

ショート動画の扱いは、今のようにiPhoneの縦画面を占有するものから、渋谷の街頭ビジョンや電車内の広告のような位置になりそう

スレッドを表示

Vision Proのようなデバイスで空間コンピューティングの時代になったら、今のYoutubeのような個の時代から、テレビや映画のような時代に戻るのだろうな、と考えていたところでした。

スレッドを表示
tda1000 さんがブースト

そうか、瀬戸さん90日以上休めなくなるw

Youtubeの収益化条件の変更は、投稿者にとっての「緩和」という考え方とはまた別な気がしますね。

チャンネル登録者1000→500人、動画の総再生時間数4000→3000時間、を計算してみると視聴者1人当たりに必要とされる視聴時間が約1.5倍になると考えられませんかね。。?

今までのyoutubeだと10-15分程度の動画がちょうどいいとされてましたが、
今後はテレビで30分枠のアニメ番組を放送して途中でチャンネルを変えられないような、質の高いコンテンツが求められる時代になるのかなと。
(釣りや小ネタ的なものよりも、自分の興味にあった情報として価値のあるもの。)

あるいは、30分-1時間くらいに中途半端に長くなっちゃったものよりは、2時間越えの作業用や流し聴き出来るようなコンテンツが増えてほしい、

ということなのかなと、僕は思いました。

いわゆる日本のYoutuberのような時代から、散財小説やbackspaceのようなスタイルで番組を発信する時代になっていく、はず。
(瀬戸さんの言葉で言うと、ラジオの身体の時代、ですかね。)

tda1000 さんがブースト

別に1,000人で良かったけどなぁ
YouTubeの収益化条件が大幅緩和へ ~必須チャンネル登録者数が1,000人から500人に - 窓の杜 forest.watch.impress.co.jp/doc

Blackmagicの噂情報ですが 

BMPCCにLマウントのレンズが使えたら、また時代が変わってしまうなぁ

BlackmagicがLマウントの新型カメラを発表する?
digicame-info.com/2023/06/blac

このSigmaのレンズ、1年半も前に、よく知っている方がレビューされていたのかw

(確かこの後、自撮り用でもっと広角側が欲しかったのと、a7S3もあったので忘れられてしまったのかしら。。。w)

「今日のVLOGは GoPro HERO10 + Sony ZV-E10 + Sigma 18-50mm F2.8 で行こう!」第1486話
youtu.be/ksMx8NaaPfg

スレッドを表示
tda1000 さんがブースト

AirDropがない人にも

Synology、スマホデータの転送が容易になるSSD内蔵バックアップハブ「BeeDrive」 - デジカメ Watch dc.watch.impress.co.jp/docs/ne

APS-C用のレンズ、Sigma 18-50mm F2.8 

APS-C用のレンズ、Sigma 18-50mm F2.8(フルサイズ換算27-75mm)というありがたいレンズがあることを忘れていた、、w

新品価格は約6万円弱。
重量も290g程度なので、APS-Cのボディと合わせればフルサイズのボディと同じくらいか少し重い程度になるので、フルサイズのサブとしても使い分けやすそう。

(手持ちで自撮りをしない&スナップ的な使い方での簡単な作品撮りを想定。)

ZV-E10用に付けても良さそうだし、なんとFujifilm Xマウント用も出ているので、X-S20と合わせたらカメラ購入を検討している友人へのおすすめセットが2つ出来たかも知れない。(15万円コース、25万円コース)

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。