新しいものから表示

ファクトチェックは、10円玉のどちらの面を表と定義するか、に近いもののような。

深夜にふと思ったのですが、 

写真画像で言うと1ピクセルの黒、輝度情報もほぼゼロの夜空でさえ、光が届かず視認出来ていない星があるだろうし、その星が地球規模の情報量の大きさである可能性もあることを考えると、自分はこの世界のことをまじで何も知らないのと一緒だなと。笑

tda1000 さんがブースト

ニッポン放送からポッドキャストアワードの賞品が届きました!これがなんとなんとグリーンのMV7!明日の収録はこれで臨みます!皆さんのサポート改めまして感謝です!

tda1000 さんがブースト
tda1000 さんがブースト

InstagramのHDRは以前YouTubeと同じ設定でPQガンマでアップロードして失敗していたのですが、

清田( @yastakakiyo )さんに書き出し設定を教えてもらってHLGで書き出していたので、もしやと思ってテストしてみました!

清田さんありがとうございます

mstdn.guru/@shinobu/1101549303

Sonyで言うと、a7Cii vs Canon R8という対抗馬になるのかな。。

スレッドを表示

Canon 

とつぜんCanonがAF性能やテザー撮影に優れていることを知ってしまい、気になって調べ始めたところ。。

あまり情報を知らなかったR8は、僕がZV-E1に対してやって欲しかったコンセプトを実現していたカメラだったことを知る。笑

Canonの仕事の円滑性に優れている点を活かすならR6 mk2の操作系統や大三元レンズに適したボディサイズが必要となるが、
録画ボタンを押したらあれこれ操作しなくてよい動画ならR8が軽量で使いやすそう、RF16mmなどの軽量コンパクトな広角レンズもあるし、、という話しなのかな。。まさにスチルにも使えるフルサイズVlog機。
(という解釈で合っているだろうか。。笑)

tda1000 さんがブースト
tda1000 さんがブースト

恥ずかしながら、うな重とか食べ慣れた様な経験もなかったので、お箸で切ってお寿司みたいにして食べるのが正解なのでは、と気が付けた日が今日でした。笑
これって大人の世界の常識なんですかね。笑

スレッドを表示

東京に遊びに来ていた友人に、アキヨドでPICO4を体験してもらったら、かなり刺さってました😂

今日のiPhone。飯テロです。
ここは浅草のパワースポットでした。

tda1000 さんがブースト
tda1000 さんがブースト

お知らせさせてください!
5月5日にさんのすけ師匠とのコラボコンサートを開催させていただきます!
backspace.fm/sui-nishi-xian-ku

tda1000 さんがブースト

今までマンフロットのXUME派だったけど、marumiのMAGNETIC SLIMを試してみようと思います

tda1000 さんがブースト

公式からコメントいただいて知ったのですが、グルドンでも使われている人が居たと思うFALCAMのショルダーストラップ用アダプター

何と新型が4/7に発売でPeakDesignやPGYTECH等、FALCAM以外の複数メーカーのプレートに対応するそうです!

【公式】イメージビジョン株式会社さんはTwitterを使っています:
「@ryu2012 新しいショルダーストラップ用はFALCAM以外のプレートも使用できます(*^^*) ぜひチェックしてみてください♪ t.co/RPid0m3Lbu

twitter.com/imagevision_jp/sta

tda1000 さんがブースト

GoProネックマウントユーザーに向けて、簡単に差し込むタイプのアダプター作りました。
printables.com/model/440613-go

tda1000 さんがブースト

やっと話せるように。

甲斐祐樹、テクノコア参画のお知らせ prtimes.jp/main/html/rd/p/0000

マイ手のひら返しw PP1最強説改めCine4最強説 

割と自信のあったカスタムPP1を意気揚々と屋外でテスト。
手持ちで揺れると標準PP1との違いがさっぱり分からなかったw
ので、三脚に据えてピントも固定しなきゃならなかったな、という失敗と、
やはりダイナミックレンジがもうちょっと広い方が良い感じに見えるなという気付き。
(車のライトが当たる路面など、強い光が当たっているハイライト部の諧調が粘ってくれていた方がシネマティックに見えるなあと。)

8bit素材だと、自分にはDaVinciで調整しようとするよりも、ボディ内で色味などを調整する方が破綻せず良いなとも思ったので、
SlogやHLGは撮って出しには難しそうだけど、次にダイナミックレンジの広いCIne4なら撮って出し行けるのではと思い立ち、Cine4の抑えられた彩度などを好みの具合まで戻してプッシュしてあげたら、かなりいい感じの手ごたえ。
(自分の理屈では、ダイナミックレンジの広いCine4をPP1 Movieに近い色味に寄せた感じのもの。)

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。