BSKY、公式のWeb版ログインできるな。
https://staging.bsky.app/
InstagramのHDRは以前YouTubeと同じ設定でPQガンマでアップロードして失敗していたのですが、
清田( @yastakakiyo )さんに書き出し設定を教えてもらってHLGで書き出していたので、もしやと思ってテストしてみました!
清田さんありがとうございます
今日が満月で4/20が新月、部分日食だけど本州はほとんど欠けないんだな
恥ずかしながら、うな重とか食べ慣れた様な経験もなかったので、お箸で切ってお寿司みたいにして食べるのが正解なのでは、と気が付けた日が今日でした。笑
これって大人の世界の常識なんですかね。笑
お知らせさせてください!
5月5日にさんのすけ師匠とのコラボコンサートを開催させていただきます!
https://backspace.fm/sui-nishi-xian-kurasitukugitatoji-xi-nokonsato/
公式からコメントいただいて知ったのですが、グルドンでも使われている人が居たと思うFALCAMのショルダーストラップ用アダプター
何と新型が4/7に発売でPeakDesignやPGYTECH等、FALCAM以外の複数メーカーのプレートに対応するそうです!
【公式】イメージビジョン株式会社さんはTwitterを使っています:
「@ryu2012 新しいショルダーストラップ用はFALCAM以外のプレートも使用できます(*^^*) ぜひチェックしてみてください♪ https://t.co/RPid0m3Lbu」
https://twitter.com/imagevision_jp/status/1642753749079949312
GoProネックマウントユーザーに向けて、簡単に差し込むタイプのアダプター作りました。
https://www.printables.com/model/440613-gopro-shorty-neckmount-adapter
めちゃ共感してしまいましたw
https://mstdn.guru/@maaaru/110131693897110211
やっと話せるように。
甲斐祐樹、テクノコア参画のお知らせ https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000106723.html
マイ手のひら返しw PP1最強説改めCine4最強説
割と自信のあったカスタムPP1を意気揚々と屋外でテスト。
手持ちで揺れると標準PP1との違いがさっぱり分からなかったw
ので、三脚に据えてピントも固定しなきゃならなかったな、という失敗と、
やはりダイナミックレンジがもうちょっと広い方が良い感じに見えるなという気付き。
(車のライトが当たる路面など、強い光が当たっているハイライト部の諧調が粘ってくれていた方がシネマティックに見えるなあと。)
8bit素材だと、自分にはDaVinciで調整しようとするよりも、ボディ内で色味などを調整する方が破綻せず良いなとも思ったので、
SlogやHLGは撮って出しには難しそうだけど、次にダイナミックレンジの広いCIne4なら撮って出し行けるのではと思い立ち、Cine4の抑えられた彩度などを好みの具合まで戻してプッシュしてあげたら、かなりいい感じの手ごたえ。
(自分の理屈では、ダイナミックレンジの広いCine4をPP1 Movieに近い色味に寄せた感じのもの。)
主な興味:backspacefm、散財小説、グルドン、散財兄弟、カメラ(写真/映像)、Apple、自作PC、多画面、プロダクティビティツール/仕事術、アニメ、アート、FX、ファッション、フィジカル、DTM、プラグイン、三国志(横山光輝)、VR、ジョジョ、IKEA、キャンプ/登山、旅行、Twice、禅...