AirTagバラシ見ると、ボイスコイルを白いケースの内側に付けて直接振動させる仕組みなんだね。バッテリーはスピーカーマグネットのカウンターウェイトを兼ねてる感じ。遠くまで音が届くようにケースの固有振動数も周波数に共振するよう計算してるんだろうな。凝ったアコースティック技術を、こんな使い方するなんて、すげーわ
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/05545/
写真数枚でしたら、テレグラムの個人チャンネルを共有用に使ってます。
これから暑くなるっていうのにこんな面白そうなBlog見つけちゃった
おれちゃんのQ701もこんなアシンメトリーな感じにしたい
https://panamolycompany.hatenablog.com/entry/2020/04/20/183009
遅ればせながら、清水さんとのトーク回視聴完了。 #1294
今回の組織の作り方のお話は、以前ユーザーイリュージョンのお話をされていた回で、お勧め本として触れられていた、OODA LOOPの内容がテーマになっている感じですかね。
あの内容を実務に落とし込めているのは、流石にすごいですねw
本当の読書とは、行動に移せてこそなんだと思いました。。
数百人規模の会社をコントロールできるようになったと言うお話は、自分の知っている範囲では、ネットワークビジネスの仕組みに近いのかなと思いました。
たしか「2×2=6」という本で、信頼できる直属の5人(清水さんのお話で言うところの部長さん?)を管理することで上手くいく、みたいな記載があった記憶。。
AirPodsは好きなんですが、
AirPods(というかおそらくワイヤレスイヤフォン全般の宿命)は、
どんなに良いものでも、
たかだか2〜3年でバッテリーがヘタる、という結末がネタバレしてしまっている感があるので、いまいち「買いたい!」という気持ちで盛り上がれないんですよね。。
(ここはなぜか、そろそろ買い替えなきゃ、じゃなく、結局ヘタるなら、、、という感情。)
バッテリー交換とかサポートがあるだけで良心的だと思うのですが、新品に買い替えという散財プランに手が届きそうな絶妙な料金設定ですし、、w
バッテリーが30分そこそこで切れてしまう状態でも、音楽とか聴く分には、ごまかして使えなくは無いんですがw、長時間の通話で使う時にはやはりちょっと不便となってしまう。
あるいは、それなりの安モノとか、ヘッドフォンタイプを交互に使って、長持ちさせるか。。w
主な興味:backspacefm、散財小説、グルドン、散財兄弟、カメラ(写真/映像)、Apple、自作PC、多画面、プロダクティビティツール/仕事術、アニメ、アート、FX、ファッション、フィジカル、DTM、プラグイン、三国志(横山光輝)、VR、ジョジョ、IKEA、キャンプ/登山、旅行、Twice、禅...