新しいものから表示

…ですよね。

ちょっとエヴァ携帯っぽいデザインの充電器だな。

---
“Apple製品を愛用する人にとっては、機能性もさることながら、そのデザイン性の高さがデバイスを選ぶ理由のひとつではないか。”

axismag.jp/posts/2024/06/59552

え?
NECのサイトって、スマホ対応していなかった!?

国交省の“プラトーアワード”!?

“プレエントリーをすれば、PLATEAU関連のイベントや各種募集の案内、3D都市モデルを活用した開発に関するサポートを受けられる。”

axismag.jp/posts/2024/06/59584

あ、FANTASIANって、各ゲーム機に移植されるのね。…って、声入ってるじゃん!?

Apple版もアップデートされるのかな?

jp.square-enix.com/topics/deta

しゃべくり007見てる。

TikTokのしなこ…知らなかった。

えなこ なら分かる。(違う)

@shinobu あ、だって手を動かしている時間の比較ですよ。
そこに至る学習やコンセプトの検討は常にやっている事で、物理的な時間とはイコールではありません。

@uho_www 作品数が足りないので、会場を埋めるためには数人でまとまらないと、なかなかできない。という意味で書いたつもりです。

写真でも、学生では合同展示はよく聞きます。

1枚の作品にかける時間が圧倒的に違います。
絵画は50号くらいでも、完成させるのに数ヶ月はかかります。場合によっては数年かけます。

写真は、撮影するまでの準備や移動に1年2年かけたりしますが、撮ってしまったら、細かい調整をかけてA3判くらいに伸ばして、早ければ1週間くらい?また同じ被写体で複数の作品に仕上げたりします。

なので作品数がまったく違います。

From: @uho_www
mstdn.guru/@uho_www/1125685995

「生成AIグラビア実践ハンドブック」をiPadで読むのに相性の良いビューアーをいくつか試してみた。

その中で、たぶん1番相性が良いのはKinoppyだと思う。

実践ハンドブックは、紙への印刷を想定していながら、見開きレイアウトを意識していない。どちらかと言うと、ウェブページの様な縦方向のスクロールに向いたレイアウトになっている。コレが結構面倒で…。

KinoppyだとiPadを横向きにすれば見開き、縦向きにすれば縦スクロールと、自動的に切り替わる。対応するクラウドストレージがDropboxだけというのはマイナスだけど。

@kiyohken2000 こういう事があると、AdBlock導入の動機になるよね。

タスクマ さんがブースト

右の画像
Temuの広告が画面の90%くらい
学園アイドルマスターの広告が20%くらい
アイオーの広告が20%くらい
余裕の広告占有率100%超え達成
ふざけてんのかマイナビニュース

Netflixが、Apple TV第2世代・第3世代のサポートを終了する?

アプリをダウンロードするタイプのApple TVは対象外らしいけど…

じゃあ、同じように内蔵アプリでやってる2017年頃までのTVは?Android TVになっていれば良いけど、古いTVはダメだよ?

内田直哉さんの代表作は?と聞かれたら、「あれはガンダムだ!」と答えるかな?

g-witch.net/character/8/

技術書典さん、ひどいよ!

購入ボタンを押してから決済が完了するまで、数回タップしただけで、住所を含めて文字を入力したことないよ!キーボードいらないじゃん!何この考え直す時間を与えないスムーズさ!

もうみんなこの方式になっちゃえよ!

@pon もう、ソレを「風車」ってわかる人どれだけおるねん?

…って、BS-TBS武田鉄矢版だったら、2019年まで放送してたのか!

ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B

技術書典では一般的なのかな?セキュリティなしで大丈夫?

…お金出して買ったものを勝手に公開とか、まぁしないか。

スレッドを表示

買ってしまった…。

さすが技術書典。ブラウザーからスムーズに住所を流し込めて…

決済もスムーズで…

つい…

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。