昨日 Davinci Resolve の 調整クリップ なる概念を知った。

LUT 当てたり、ホワイトバランス直したりするの、クリップごとにやるの大変だよなーって思って、荒編前にカラーページで一通り作業したりしてたんだけど、そんなわけないよな。。って思ってたんだよ。

なんでこういう事、始めに教えてくれないん?🥺

あと、20㎝ って使ってみると意外と短いよね。。

スレッドを表示

30㎝くらいの 10Gbps 出る USB-C ケーブル、なかなかないな。。
短い USB ケーブル検索すると軒並み充電用ばっかり出てきて、こちとら SSD を繋げたいから eMarker とか 100W とか要らんのですよ。。(コネクタがデカくなる)

やっぱ SAMSUNG の T7 に付属してたケーブルが欲しぃ。。

サムスンの SSD T7 に付属してた USB ケーブルが、長さと性能がちょうどいいのであれだけ5個くらい欲しい。。

E10 は据え置いて、α6700 をちょっと改造した E20 を作って、
E10 10万円
E20 20万円
FX30 30万円
みたいな松竹梅にしてくれれば、中途半端なモチベーションの自分にはピッタリなんだけどな。。
何故か市場はフルサイズしか売れないらしい😒

ZV-E10 II

E10 持ってる自分からしたら、魅力的な部分はバッテリーが大きくなったことくらいかな。。
センサーの読み出し速度が速くなって、ローリング歪み減ってると直良!って感じ。
価格帯やコンセプト的に IBIS は乗らないと思ってたし、AFもE10で気になったことがない(自分が大口径レンズ使わないのもあるかもしれないけど)。

ただ、ステップアップを望むと次は FX30 しか選択肢がないので、次を踏み出しづらい。。

前に写真の公募展って無いのかな〜ってぼやいてたけど、今度公募展に出すことにしました。
有るじゃん🙂

g-nadar.net/240716kyoto_bb

グルゾン特価999円で買ったイヤホンの充電がいよいよ怪しくなってきたので、新しいのを買おうと思うけど、完全ワイヤレスとなると流石に1000円2000円ではなかなか売って無いものね〜

怪しい無名ブランドの中途半端に高いものは買いたく無いから、Anker の一番安いやつとかにしようかな。。

明日映画見に出かけるついでに Apple 京都へ Vision Pro のデモ体験に行こうと思ったけど、昨夜は全然予約取れたのに今日見たら日曜もほぼ埋まってた。

考えることはみんな一緒だね🙂

Blu-rayプレイヤーやテレビの音を HomePod から出す AppleTV の ARC 機能って、ベータじゃなくて正式版になったの?

support.apple.com/ja-jp/102290

以前 AppleTV 第2世代買ってきて試したけど、音がイマイチで返品しちゃったんだけど、当時の問題改善されたなら買い替えたいな

youtu.be/W5mr4CVl8EM

Apple 京都も Vision Pro デモ予約できるじゃん。。
行っとくべき?

あ〜、設定できた。

何だよ 一般 って!😂

Mac のシステム設定のUI一新してから、昔さわってた設定項目がどこにあるのかさっぱりわからない。
今はログイン時に任意のアプリを自動で起動させる ログイン項目 の設定場所を探してる。。
さすがにそろそろググるか。。

T・ジョイ京都で念願の ScreenX しかも with Dolby Atmos でトップガン マーベリック上映するってニュースリリース出しまくってたから楽しみ予約開始待ってたのに、スケジュールにトップガンのトの字も入ってないんですけど!!

釣りだったの!?

tjoy.co.jp/files/_up/corp_news

何故かずっと北京を京北と空目し続けてる。。

「なんか面白そうなことが京北町(京都)で有るのか〜行ってみようかな。。。海外か。」ってなってる🙄

HomePod の自動音量調整の設定、そこに有ったのか。。

プログレみたいな一連のアルバム聞いてるときにも音量変えられるから鬱陶しかったんだ

support.apple.com/ja-jp/guide/

Takumin Rubbish さんがブースト

Blackmagic Design、Apple Vision Pro向けコンテンツ撮影カメラ「Blackmagic URSA Cine Immersive」をプレビュー
macotakara.jp/etc/digital_came

WWDC とか新製品とかリアルタイムで追うのは諦めてるのでダンボサイドを聴くよ

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。