「やはりおっぱい おっぱいは全てを解決する」とだけ書いた Markdown を Google NotebookLM に食わせたら、5分半の解説動画を作ってきて、未来を感じた。

x.com/mattn_jp/status/19178630

テレビも小さいしスペース的にサウンドバーやアンプを置く予定が無いので自分は HomePod ARC で満足かなー

因みに、高周波が耳障りだったソースはこれだけ 96kHz でした。
だから超高音がキツいなんて理屈にはならないと思うけど…

スレッドを表示

Apple TV 4K で HDMI ARC の音を HomePod から出力する機能。
2年前のベータ期に試した時はイマイチだったので返品してしまったが、最近正式版になった様子だったので、リサイクルキャンペーンで 10% off で現行版を変えるタイミングに再度試してみることにしました。

結果は、前のように「わざわざ買って損したな」ってほどのことはなかったけど、以前耳障りだったソースは、、ちょっと特徴的だけど聞けないほどではなかった。
というわけで総じて常時有効にしておいていいかな。
サウンドバーの代わりにはならないけど、HomePod が有るなら使ったほうが盛り上がる!

音を無線で飛ばしていることになるので、気になるレイテインシーはこんな感じでした。
youtu.be/ZuBAuJ0vZag

Takumin Rubbish さんがブースト

Apple が今やってるリサイクルキャンペーンを使って Apple TV をアップデート。
10% off なのでとびきり安くなるわけじゃないけど…古い端末も片付くし、何よりリモコンが使いやすくなるので良いかな😅

でも本命は HDMI ARC を HomePod で流す機能。
以前試した時は BETA 扱いでハイレゾBlu-ray の音が良くなかった…
これが改善していれば良いなぁ🤔

youtu.be/W5mr4CVl8EM?si=9iHhoB

Apple が今やってるリサイクルキャンペーンを使って Apple TV をアップデート。
10% off なのでとびきり安くなるわけじゃないけど…古い端末も片付くし、何よりリモコンが使いやすくなるので良いかな😅

でも本命は HDMI ARC を HomePod で流す機能。
以前試した時は BETA 扱いでハイレゾBlu-ray の音が良くなかった…
これが改善していれば良いなぁ🤔

youtu.be/W5mr4CVl8EM?si=9iHhoB

Insta360 X5

ケーシーの言ってるコレ、まさにソレ!

Insta360 X2 使ってて、実際レンズに傷が入ってしまったし、レンズカバーは無くすし、自撮り棒が絶妙に邪魔だった。
Insta360 X5 は本当にその全てを克服したとおもう🙌

X2に比べて値段は倍くらい高くなったけどねー

youtube.com/watch?v=Ud2BcD5NC2

iPhone 14 Pro の頃から、2倍ズームがデジタルズームじゃないよー、クアッドベイヤーがビニングしなくて2倍でも良いよー
みたいなマーケティング?されてて、それを意味わかってなさそうなまま書いてるメディアも見かけるけど、
結局センサーの中央クロップして画素数減ってるのに今までのデジタルズームとは違うと謳ってる意味が全然分からん。
引き延ばしてないって意味?

ギリギリ最新のiPhoneを手に入れた。
来週には形遅れ

Takumin Rubbish さんがブースト

ファイルサイズの削減と、コンピュテーショナル後の結果を扱いたいから、デモザイク前のデータではなくて可逆圧縮TIFFのDNGだと思ってたApple ProRAW

登場から数年してようやく理解した!予想よりクールだぜ!

lux.camera/understanding-prora

iPhone のカメラはどれもズームレンズではないのだけど、だれも気にしてないのかな。。

4.9倍と5倍の画質差がそんなに無いって自信があるから乗っけたんだろうけど。

iPhone の再整備品って、何世代前から並ぶんだっけ

iPhone 15Pro が欲しいけど、ヨドバシオンラインはさっそくディスコンになってた…
その他はまだ一部容量売ってるけど、価格は据え置きだなぁ🙄

5倍カメラ欲しくないから 15Pro が欲しいけど、安く変えないなら16Pro でいいや…😒

やっぱ15Proラインナップから消えた?

15プロの 70mm 位のカメラ良かったのに…
望遠は望遠である程人気なのね

やっぱ無印iPhoneは USB3 は無しかな…

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。