新しいものから表示

あぁ、写真アプリは日付の境界線が欲しいですね
どこまでが昨日で、どこからが今日の分なのかわかりにくい

写真アプリ、iOSだと代替が難しいですね・・・
カメラ繋ぐと立ち上がっちゃうし、読み込みに一番手間がかからないのが写真アプリだし

surface goをタブレットとして使っているので、タスクバーは上です
iOSもAndroidもMacも時計やらネットワーク状況などのインジケーターは上にあるので、それらと一貫性が保てます
なにより、下にタスクバーを置いておくとタッチキーボードを出したらタスクバーが隠れちゃうというアジャパーな事態にw
あと、タブレットモードでアプリウィンドウを操作(閉じたりSplit Viewにする)するジェスチャも上から下に下げると言う物だし
メニューバーも上にあるので上に情報が集中していた方が何かと直感的かな、と

@anita なかなかPCデスクに落ち着いて座っていられないので、どうしてもモバイルに軸足を置いてしまいます
ちょいちょい海外出張があった時期もあって(2ヶ月に1回以上)、どうしたら携帯性を損ねず1個の端末でなんでも出来るか?を常に考えてます

中国に出張した時にどうしてもリモートデスクトップしなくてはならず
Googleのを使ってたのですが中国では使えなくて
SplashTopと言う別アプリで自宅PCにリモート接続し、そこからGoogleリモートを使ったりしましたw

GSuite使ってないですね・・
もっぱらiWorkか、Officeモバイル
事務所で作業する時はWinで普通にMS Office使ってます

@anita ずっと買い渋っていたiPad Proをついに買ってしまったほどでした<iPadOS
またiPadだけ生活にチャレンジしてみようと思います
いざとなればリモートデスクトップでWinを(ry

そう言えばkimono問題、中の人が別なブランドにするって言ってましたね

youtu.be/QfVbijgpoIo
iPad持って海外出張に行った時の動画(と言うかKeynoteの録画)
iPhoneをプロジェクターに繋いでiPadをリモコンにしてKeynoteでプレゼンしたのが個人的にドヤ

Win7あたりで本当にWindowsに嫌気がさしてMacに走り、あまりの使いやすさにドハマりしましたが
Winが幅をきかせている状況でMacで突っ張るのもなかなか苦しく
WinがMacみたいになればいいのになって思ってたら8でヌルヌル動くようになり、10で魅力的な機能を搭載してきたのでWinに戻るのもやぶさかでない・・ってなってますw
Winに金使うなんてありえない!って思ってましたが、ちょっと古いとは言えゲーミングラップトップをもらってセットアップしてみたら予想以上に快適で
2014のMac miniよりも明らかに快適なのでメイン環境をこのゲーミングラップトップにしちゃおうかなって考えてます

@shinsu 今のところWinみたいにファイル(ディレクトリ、ファイル名)ありきになってないので
使いたくない人は使わなければいいし、使うひとはより便利に使えますよ、って程度なので悲観はしていませんが
iPadがどんどんPC寄りになっていくのはどうなんだろう、とも

メールで入った海外企業からの注文書にサインして返すってタスクだと
iPadはメールのプレピューからPDFを開いてサイン→アクションボタンから返信ってやると返信メールを作ってそこに添付してくれる

Winだと添付ファイルを保存→リーダーで開いてサイン→別名で保存→メーラーに戻って返信メールを作成し、そこにエクスプローラーから添付

この差は非常に大きく
先程のスクショ問題とあわせて、なんでもかんでも名前をつけて 保存させんじゃないよ!って言いたくなるポイントです(iOSに慣れきったからですがw

最近のBSFMで言ってた「スクショ撮ってちょちょっと手書きして・・」って用途だとsurfaceはすごくよくできてます
設定が必要ですが、ペンのトップボタンを2回クリックして スクショ→書き込みアプリ起動

ここまではセンスいいのに、いざ保存しようとすると旧態依然とした「名前をつけて保存」
せめてタッチキーボードの出来が良ければいいのですが、そうではなく
結局タイプカバーを装着しちゃいます
せっかくフォトってアプリが標準で入った事だし
保存のボタンを押したらカメラロールに自動的に名前つけて保存してくれればいいのになー、と

ta7ka さんがブースト

Surface は基本的に普通のノートPCとして使って、手書きやUWPアプリ使う時だけタブレットするみたいな運用が個人的な最適解。
全部タッチで頑張る事もあるけど、まともなUWPアプリで使う以外は、微妙にテンポが悪くてストレスになる。まず長押しの挙動が最適化されない限り(右クリックの代わりではダメ) 、iPadの完成度に近づくことは無さそう。

@shinsu iPad Proがいまいち決め手に欠けて、surface go買ったけど結局iPadの使い心地には勝てず
iPadOSが決め手になって結局iPad Proを買っちゃいましたw

機能のWin、使い心地のiPad(そのまんまですな)って事なんですけど
Winのタブレットは実はけっこうよくできていて、細かい所のチューニングでiPadの代用ができてしまいそうなんですよね(ゲームや動画編集を除く

そして、ここへきてiPadが外部ストレージに対応したり同一アプリの複数表示に対応してきたり、と
PCに寄せてきたので面白くなってきました
逆に、それがiPadの良さをスポイルする事にならなければいいな、とも危惧しています
ファイルAppが出てきて、ファイルを扱えるようになったのは、もしかしてパンドラの箱開けちゃったんじゃ無いの?って思ってます

鞄を軽くしたかったので、iPad miniを買えばいいんじゃなか?そうすればsurface goとの2台持ちも楽じゃん!
とも思いましたが
やはりUSB-CとFace IDの誘惑には勝てず、結局Proの11インチに・・・

iPad:キーボード・ペンが無くても使えるけど、キーボード・ぺんも使うともっと便利だよ

Winタブ:キーボード・マウスが無いと操作は完結せず、邪魔な時は外せるよ

って認識です

iPadだけで生きていくのにチャレンジし、やっぱりWindowsじゃないと・・となってsurface goを持ち歩き端末とし
surfaceじゃやっぱり不便だから結局iPadとsurfaceの2台持ちになり、カバンが重いまま・・
iPadOSで脱Windowsができるのか?Winタブが進化してiPadが要らなくなるのか?
両方期待しています

Winタブの難点は、例えばiPadならタッチだけで完結するような操作でさえマウスなりペンが必要になる事がままある事だと思います
「これくらいならタッチでできるだろう」とsurfaceのタイプカバーを外したまま操作をはじめ、作業を進めていくと結局どこかでマウスなりタッチパッドなりペンが必要になる
だったら初めからタイプカバーをつけておけばいいのですが・・狭いテーブルで本体スタンドだけで自立させて使い始めたけど結局タイプカバーが必要になってスペースを開け直す、みたいなUXがいけてないんです

ならWinを使わずiPad使えよ、ってなりますが
まだまだiPadだけで完結するのも難しく

Winのタブレットなら普段はiPad的に使えて、いざとなればPCにもなると言う期待と、大抵の場合でPCとして使わざるを得ない実情のギャップがあります

なのでタブレットモードのさらなる進化に期待

ta7ka さんがブースト

UWPは、誰も真面目に探さないだけで、結構いいアプリありますけどね。
何度も繰り返された話ですが、Windows的にはマウスもタッチもペンも、全部使えるのが売りだと思います。なので、無理やりマウスやペンが最適なUIをタッチで使う必要は無いですし、PDFやスクショに注釈いれたりメモ書いたりするときにペン使うとか、適材適所でいいと思います。2in1でなくとも、つい画面をタッチしたくなる時ってありますし。
尤も、ノートPCとタブレットと、常に二つ以上持ち歩く人には、不要な議論ではあります。デバイス間のデータ共有も簡単になりましたし。

Adobe Rush、使い易くて気に入ってるんですが
僕がいつもアップしてる自転車のPOV動画だと書き出しビットレートが足りない模様
1080Pで100MBpsくらい無いとダメかも(Rushが書き出す1080P 60FPSは20MBpsくらい

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。