@anita なかなかPCデスクに落ち着いて座っていられないので、どうしてもモバイルに軸足を置いてしまいます
ちょいちょい海外出張があった時期もあって(2ヶ月に1回以上)、どうしたら携帯性を損ねず1個の端末でなんでも出来るか?を常に考えてます
中国に出張した時にどうしてもリモートデスクトップしなくてはならず
Googleのを使ってたのですが中国では使えなくて
SplashTopと言う別アプリで自宅PCにリモート接続し、そこからGoogleリモートを使ったりしましたw
@anita ずっと買い渋っていたiPad Proをついに買ってしまったほどでした<iPadOS
またiPadだけ生活にチャレンジしてみようと思います
いざとなればリモートデスクトップでWinを(ry
https://youtu.be/QfVbijgpoIo
iPad持って海外出張に行った時の動画(と言うかKeynoteの録画)
iPhoneをプロジェクターに繋いでiPadをリモコンにしてKeynoteでプレゼンしたのが個人的にドヤ
@shinsu 今のところWinみたいにファイル(ディレクトリ、ファイル名)ありきになってないので
使いたくない人は使わなければいいし、使うひとはより便利に使えますよ、って程度なので悲観はしていませんが
iPadがどんどんPC寄りになっていくのはどうなんだろう、とも
@shinsu iPad Proがいまいち決め手に欠けて、surface go買ったけど結局iPadの使い心地には勝てず
iPadOSが決め手になって結局iPad Proを買っちゃいましたw
機能のWin、使い心地のiPad(そのまんまですな)って事なんですけど
Winのタブレットは実はけっこうよくできていて、細かい所のチューニングでiPadの代用ができてしまいそうなんですよね(ゲームや動画編集を除く
そして、ここへきてiPadが外部ストレージに対応したり同一アプリの複数表示に対応してきたり、と
PCに寄せてきたので面白くなってきました
逆に、それがiPadの良さをスポイルする事にならなければいいな、とも危惧しています
ファイルAppが出てきて、ファイルを扱えるようになったのは、もしかしてパンドラの箱開けちゃったんじゃ無いの?って思ってます
Winタブの難点は、例えばiPadならタッチだけで完結するような操作でさえマウスなりペンが必要になる事がままある事だと思います
「これくらいならタッチでできるだろう」とsurfaceのタイプカバーを外したまま操作をはじめ、作業を進めていくと結局どこかでマウスなりタッチパッドなりペンが必要になる
だったら初めからタイプカバーをつけておけばいいのですが・・狭いテーブルで本体スタンドだけで自立させて使い始めたけど結局タイプカバーが必要になってスペースを開け直す、みたいなUXがいけてないんです
ならWinを使わずiPad使えよ、ってなりますが
まだまだiPadだけで完結するのも難しく
Winのタブレットなら普段はiPad的に使えて、いざとなればPCにもなると言う期待と、大抵の場合でPCとして使わざるを得ない実情のギャップがあります
なのでタブレットモードのさらなる進化に期待
ta7ka.nob#8624 Discode
自転車(マウンテンバイク)の人
Adobe Japan Prerelease Advisor
https://www.youtube.com/user/reignroast
https://www.instagram.com/dmr_898/