鞄を軽くしたかったので、iPad miniを買えばいいんじゃなか?そうすればsurface goとの2台持ちも楽じゃん!
とも思いましたが
やはりUSB-CとFace IDの誘惑には勝てず、結局Proの11インチに・・・

@ta7ka_nob iPad Pro11 、Surface Goで悩んだ挙句、iPad Pro11 を選んだクチです。
Windows機はALIENWAREがあるから。というのもありますが、Windowsでやりたくなる事は、結果として腰を据えて作業する事が多いから。という理由でした。

フォロー

@shinsu iPad Proがいまいち決め手に欠けて、surface go買ったけど結局iPadの使い心地には勝てず
iPadOSが決め手になって結局iPad Proを買っちゃいましたw

機能のWin、使い心地のiPad(そのまんまですな)って事なんですけど
Winのタブレットは実はけっこうよくできていて、細かい所のチューニングでiPadの代用ができてしまいそうなんですよね(ゲームや動画編集を除く

そして、ここへきてiPadが外部ストレージに対応したり同一アプリの複数表示に対応してきたり、と
PCに寄せてきたので面白くなってきました
逆に、それがiPadの良さをスポイルする事にならなければいいな、とも危惧しています
ファイルAppが出てきて、ファイルを扱えるようになったのは、もしかしてパンドラの箱開けちゃったんじゃ無いの?って思ってます

@ta7ka_nob Winタブの色々出来そう感凄く分かります。結果、何かしら1ピース足りなくて上手くいかない感じ…
個人的には純粋にスペックが足りてない?という気がするのでOneMixのPremiumグレードにワンチャンあるのでは?と思ってます。

iPadは月並みな言葉ですが、運用をiPadに合わせるのがベストだと感じました。
なのでファイルappは幅が広がる一手になるか、混沌をもたらすか…気になります!

@shinsu 今のところWinみたいにファイル(ディレクトリ、ファイル名)ありきになってないので
使いたくない人は使わなければいいし、使うひとはより便利に使えますよ、って程度なので悲観はしていませんが
iPadがどんどんPC寄りになっていくのはどうなんだろう、とも

ログインして会話に参加
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。