新しいものから表示

松尾さんのSoundcloudの曲を聴いて久々にショートソング群が聞きたくなりました。

かつてBackspace.FMのエンディングに松尾さんが作っていた「どっかで聞いたことのあるニュアンスのショートソング」がその日の話題に合ったテーマで作られていましたが
今聞いてみてもその多彩なジャンルといい今から数年前なのにまるで現代にタイムスリップしてSunoとかで作ったかのような気がします
と、書いて いや違うな、松尾さんの曲のほうが温かいんだって再認識しました。

Ritual Of The Nightを聴き比べてみてもAIの生成した方は透明感があって松尾さんの方はグルーブ感があると感じたあれだな。

soundcloud.com/koya/tracks

スレッドを表示

西田さん,今日はロンドンで待機中らしいっすね

理想的なARグラスはまだない? 3Dスキャンアプリを無料で提供する理由は? 米Niantic技術トップに聞く (西田宗千佳)
itmedia.co.jp/news/articles/24

スマートスピーカーで使えるAlexa Q はよ!

ビジネス用生成AIアシスタント「Amazon Q」公開 自然言語でアプリ作れる「Amazon Q Apps」も
itmedia.co.jp/news/articles/24

AmazfitはMi Bandの製造元として知り、自分も5の時に使ってました
その当時はMi Bandの上位互換性があってAlexaも使えて便利だったんですよね
今回のリングも出来が良さそうに思います。

一番手に入れやすいスマートリング。4万円台でAmazfitから登場
gizmodo.jp/2024/05/smartring-a

山﨑潤一郎さんの連載2回目、丁寧なパートごとの解説も読み応えがありますが
自分にとっての1番のハイライトはSoundcloudに置いてある松尾さんのRitual Of The Nightのカバーバージョン
ヘビロテして聞いてるんですがノリがよく、楽しんで作り込んだんだなぁって感じます👍️

世界デビューした生成AI架空バンドの曲を人力カバー、AIが語る音楽性を人間が再現。カバーしてくれる人を募集します(AIだけで作った曲を音楽配信する 第2回)
techno-edge.net/article/2024/0

そうか、カメラではなくスキャナーなんですね
被写体を固定してその周りを自分が回るか、回転台においてそれを撮影(ただし上下方向には自分でカメラ移動)

こんなの欲しかった。誰でもiPhoneよりキレイな3Dモデルが撮れるスキャナ
gizmodo.jp/2024/05/revopoint-m

Appleの秘密兵器「Project ACDC」: データセンター向けAIチップの開拓
minatokobe.com/wp/apple/post-9

今はほぼ毎月に近いアップデート体制で新機能追加やブラッシュアップを重ねてますが他社製HMDが出て来ると検証期間が長くなってペースが落ちるんじゃないかと懸念します。

Meta QuestがApple Vision Proっぽい機能を次々と取り込んできた
gizmodo.jp/2024/05/meta-quest-

これは面白い課題ですね
別の視線ですが,ハイスペックPC1台対ミニPCやリースバックPC複数台による分散処理をして画面はParsecなどで一元管理という比較も面白いですよ。

大画面ディスプレイ1台 vs. 複数枚ディスプレイ──作業効率がいいのはどっち? 2009年発表の論文を紹介
itmedia.co.jp/news/articles/24

ただ出たものを貼り付けてポストやトゥートする場合と
自分の意図を反映させて作品として発表する場合の情熱の違い。

Pika、RunwayMLなど動画生成AIサービスを同一プロンプトで比較した結果。OpenAI Soraでも実際は膨大なガチャと後編集 (大谷和利)
techno-edge.net/article/2024/0

これにペルチェ冷却機構つけたら最強になるなぁ。

氷が13日間溶けない。冗談みたいな高スペッククーラーボックスを見つけた
gizmodo.jp/2024/05/iris-ohyama

リコー「GR III」特別仕様モデルは何が変わった? HDFフィルターの写りを検証 (荻窪圭)
itmedia.co.jp/news/articles/24

VR/AR/メタバース業界の「イマ」のトレンドを分かりやすく解説するトーク番組(音声のみ)

もぐラジオ第149回(2024年05月05日)~Meta社の「Meta Horizo​​n OS」オープン化で何が起きる?〜
youtube.com/watch?v=UoWh8Oikja

発想が変、タイパ最悪、だがそれがいい! エフェクトがかけられる新型“チェキ”で味のある写真を撮りまくる (荻窪圭)
itmedia.co.jp/news/articles/24

スマートリングにも興味はありますが通知やカレンダー見たりイヤホンの音量を変えたりのスマートウォッチ機能が手放せなくてなかなか試せません。

“私の熱望するApple Ring”に近い。海外で見つけたスマートリング
gizmodo.jp/2024/05/smart-ring-

机の前ではまだPCでGoogle検索することが多いですが
台所でふと浮かんだ疑問はAlexaに質問投げて音声で答えてもらったりしてるので
画面付きスマートスピーカーでAIが使えるようになるのが自分にとっては一番ありがたいかなぁ。

AI覇権をめぐる戦い:OpenAIがGoogle検索に迫る脅威
minatokobe.com/wp/apple/post-9

これだと「セッティングが面倒で使わなくなる」がなさそうです。

ベランダ掃除、これでいいじゃん。新作「バケツのケルヒャー」が手放せない
gizmodo.jp/2024/05/kaercher_oc

ちょうどいいタイミングで令和最新版の紹介記事が今日出てました。

「Meta Quest 3」は何ができるのか? 機能、使い方、おすすめコンテンツを紹介
moguravr.com/meta-quest-3-summ

ああ、このせいか😥  RP

GeForce RTX搭載PCで動くローカルAI「ChatRTX」刷新。画像認識や音声入力に対応 pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1588…

x.com/pc_watch/status/17858870

これImpressの記事でリンクが貼られている日本語のNVIDIAのページのダウンロード内容が間違っていてChat with RTXが落ち来てます(5月3日現在)。時間かけてダウンロードして、ん、おかしいぞとなりました。英語ページであれば、正しいChatRTXがダウンロードできます。
x.com/kiyoshi_shin/status/1786

NVIDIAのページに修正が入って今は対応済みのようです。
x.com/kiyoshi_shin/status/1786

【サハロフ佐藤の相場月報】

「Ryzen 9 7950X3D」が10万円割れなどAMDは一転下落の動き、Intelは第13世代が大幅特売 [5月前半のCPU価格]
akiba-pc.watch.impress.co.jp/d

DDR5メモリ16GB×2枚組が9,480円、DDR4メモリ16GB×2枚組が6,980円で特売 [5月前半のメモリ価格]
akiba-pc.watch.impress.co.jp/d

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。