インストール終わったら「ローカルで動いてるんでブラウザでhttp://127.0.0.1:7860にあくせすしてや~って出るんでそれ開いて適当な写真をドラッグしてとりあえずStart Generationします
タスクマネージャーで見るとGPUしっかり仕事してるしメインメモリーもあればあるだけ使うみたいですね
これは確かにメインメモリー64とか128欲しくなりますね。

スレッドを表示

重い腰を上げてミニPCにGPUボックスをセットアップしました。
AMDのオンボードGPUに共有メモリを16 GB振っていましたけど、これも最低限の1 GBに戻して、メインメモリを確保しました。
占有床面積は非常に小さくて済むんですけど、配線の取り回しが悪かったのかごちゃっとした印象になりました。

my new gear😃

おおつねさんが使い始めたのを見て2019年にMi Band 3を買って以来
5、7、9と乗り換えながら使って来ましたが,本日発売のHuawei Band 10に乗り換えてみることにしました

Mi Bandは7まではAmzfitがOEM元でZepp LifeでMiも含めて一括で簡易できてとても満足してたのですが9になった時にOEM元が変わってZepp Lifeが使えなくなりました

9用のコンパニオンアプリの使い勝手が良くなかったので7を使い続けて来ましたが充電時間が長い割に持ちが悪くなって来ました
スマート体組成計2も計測の感度が鈍感というかトイレを済ませる前後で体重が変わらずある程度変わってからガクンと動くのでダイエットのモチベーションが上がらないという理由でXaomi 体組成計 S400に買い換えたらZepp Lifeとは別アプリでの管理になりました

ある意味管理アプリの呪縛から解き放たれた状態になったので以前からバッテリー持ちや急速充電で先を走ってて気になっていたHuawei Bandをポチって見たのでした。

マウントされたドライブはルートにあるフォルダーがずらっと並ぶ形となるため単品動作だとドライブ単位のフォルダーがわからないため
一度PCに繋いで一番上にドライブがわかるフォルダーを1つ作りその下に並べてフォルダーを作るようにしました。

スレッドを表示

UGREENのNASが届き始めてるのをTLでちらちら見かけますがうちはQNAPとSynologyの2Bay NASがあるので静観していましたがちょいと容量が足らなくなってきててどうしたものかと考えたら
ASUSのゲーミングルーターAX4200にDNLAメディアサーバーとSamba共有があったのでこれ使うかって事になり
前に @i10 さんがTLに貼っておられたUGREENのRAID機能付き5Bay HDDケースをポチってみました
私はRAID組んで使う予定はないのでとりあえず単体設定で余ってた適当なHDDを入れたらPCでNTFSフォーマットしてデータ入れてたのがそのまま見えたので整理しながら運用を開始しました

最初に電源入れた時だけ「あれ、どこも光らないし動かない?」って戸惑いましたが、結構インテリジェンスでUSBが親機に繋がってないと休止状態だったりキャッシュされたデータがHDDに書き込まれてから電源が落ちたり、RAID機能付きって時点で当たり前かもですがよく出来ていると思いました。
amazon.co.jp/dp/B0CX1BV27W

huggingfaceに活発にモデルが登録されててどれを落としてくるのがいいか迷うぜいたくな悩みが出てるので
Geminiさんに自分のPCスペックで実用的な速度で動作するLLMモデルを尋ねると選んでくれるの助かる。

購入してから1年11ヶ月、ネトゲのクライアント6キャラの窓がずっと開いててCPU負荷も常に100%で動いてるN100ミニPCの
ファンノイズが最近変わってきて軸のベアリングが摩耗したかなって思える音になってきたので
ダメ元でもパーツ販売してくれないかとAmazonのカスタマーサービス経由でメーカー直営の販売店に連絡してみたら
なんと無償でファンを送ってきてくれました
ヒートシンクと一体なら面倒だなと思っていたのですがネジで装着する別パーツだったようです
異音の出てるファンがいよいよダメになったら交換してみます

Beelink神!

Beelink Mini S12 Pro ミニ Pc 、16GB... amazon.jp/dp/B0BWMWFCSG?ref=pp

久々に大陸から灰色のビニール袋が着弾
Amazonからポチっていた品で1週間ほどで届きました
Bluetooth 5.2と2.4GHz両対応でUSB Cの充電式
用途はスマートグラスやMRヘッドセットでマウス指示、IDパスワード等の簡単な文字入力です。
商品名にある2.5グラムと言うほど、軽いものじゃなくて、これは2.4ギガヘルツを言いたかったんだろうなぁ

フライマウス 2.4 グラム BT5.2... amazon.jp/dp/B0CMSDJP6C?ref=pp

QwQ Bakeneko 32B GGUFを試してみました

前から気になっていた、どのファイルを選べばいいかをGeminiに聞いてみました
ちょっとした疑問を聞きながらモデルが選べてはかどりますね

うちのPCではQwQ Bakeneko 32B GGUFモデルではQ5_Kが快適に使える上限のようでした
Q6_kでも動くんですが出力にそれなりに時間がかかって使いづらかったです
同じ質問を投げてもQ5_KとQ6_Kで言い回しや説明量の多さが違っていて、パワーのあるマシンやNPU搭載モデルならもっとBit数の多いモデルを使って精度が上がるんだろうなと思いました。

キリン エレキソルト
抽選販売で当たって届きました。
電池はCR2で1日30分、1日3回の使用で20日間持つようです
薄味の味噌汁で試しましたが、あまり味が強くなった感じはしませんでした。
もう少し試す必要がありそうです。

なるほど〜 これくらい背景が知れたら納得です。
Geminiさん、私の発音が悪いのは自覚しているんですが、ピザ屋とちゃうでピザやで😅

mstdn.guru/@furoneko/113546145

My New Gear

箱を持ったら意外とずっしり重かったです

初期セットアップからファームウェアアップデートまでやって処理の流れがずいぶんこなれてきたのに感心しました

Looking Glass portraitの時はユーザーにある程度の知識と技能が求められました

そして2Dの写真をサーバーに上げて3Dに変換してGoに落とし込むまで全てワイアレスで行えるのはお手軽でいいです
(選んだデータがデカかったのか変換に時間がかかってるのはナイショ)

バルさんの動画見て脂肪燃焼スープと副食2品くらいで2ヶ月ほど過ごしてるんですがお米は食べてないなぁ。
体重と体脂肪は着実に減って狭心症と高血圧もずいぶん改善して楽になりました。

Done
Band9はバンド接続方式がBand8と同じなので豊富な種類から選べてありがたい
標準ベルトだとベルト穴のところの皮膚が穴の形に膨れて擦れて皮がむけるのでスポーツループが必須なんすよね〜

スレッドを表示

今更ですが2018年の音楽プレーヤーを買ってみました 

発端は今度出るEarFun Air Pro4のレビュー動画を観ててLDAC対応のWindowsドライバーが1,000円であるよって紹介された事からそれ調べて
目的のA2DP Driverはすぐ見つかったっんだけどその余禄としてえらく多目的に使えるShanling M0と言う製品を見つけました

まず単体では512GBまでのMicroSDに入ったflac,wav,mp3などが有線またはBluetoothイヤホンで聴けます
BluetoothコーデックはLDAC,aptX,AAC,SBCに対応してます
USB-CでPCやタブレットに繋げばDACとして機能し,有線または無線レシーバーとなります,この場合複数の無線イヤホンを登録出来ますが排他使用となります

有線イヤホンと組み合わせたら無線トランスミッターとして機能するのでお気に入りの有線イヤホンをBluetooth化出来ます,母艦は複数登録できますがこれも排他使用です
サイズは大きいほうのApple Watchくらいです

音質は手持ちの複数個の聞き比べでは上質で聞き疲れしなく良好でした

以前から風呂で過ごす時に防水仕様のBluetoothスピーカーを使っていたのですが音が反響するし聞こえにくいので別の手段を試しました

Amazonで壊れても惜しくない値段の防水性の高いTWSを探してIPX7 のこちらを購入
amazon.co.jp/dp/B0CQ1XH4QN
安いわりにパッケージもしっかりしててマニュアルもきちんと日本語化されていました
保証も公式サイトでアクティベーションしたら永久保証で壊れたら新品が送られてくると書いてあり,Amazonのレビューでも実際に新品が送られて来たとありました

使った感想は
本体が小さいので洗髪,洗顔で邪魔にならない(耳周りを洗う時だけ一時外すか押さえる必要はある)
水音に邪魔されないでクリアに声が聞けて十分満足
音質はそれなり、使用当初は少しこもって聞こえたけど数時間鳴らしっぱなしにしたらだいぶ気にならなくなりました
満充電で5時間使用可

気になった点は洗髪でシャワーがイヤホンにかかるとタッチボタンが長押し状態となり音量が変化する事(最大もしくは最小になる)
流水を止めて手で軽く拭うと解消するのでOK

先日トバログさんの動画
youtu.be/qCuasTx09Wg?si=4SzmxS
で紹介されてたナイキのヘッドバンド
amzn.to/4eFGHGU
が届いたので使ってみました

適度な引っ張り圧力でおでこで上側に持ち上げてくれるので頬にかかる圧力が0になります
被り方の調整でフェイスシールドをピッタリつけて没入感を上げるなり隙間を開けて空気を入れて蒸れやレンズ曇りを防ぐなり結構自由になります
最近は軽さ重視で標準ストラップ+後頭部パッドだけにしてましたが重量をほとんど増やさず快適性が上がりました
Questの方もVision Proの方もお勧めします。

Immersedがフォローモードをサポートするようです
メルマガに載っていたですが、自分が動いても常に目の前にPC画面が浮かぶので連れて歩けるようになる
パススルーモードでちょっとコーヒーを淹れに行くときに画面も付いてきたら便利だなと思ってたのでこれは嬉しい
VirtualDesktopが進化してImmersedの影が薄くなってきてたので競いあって切磋琢磨してくれるといいなぁ。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。