サムネイルを最大で表示させて「詳細設定」ダイアログ開く
出力を「0」「255」に変更
入力のブラックを「0」
ホワイトを写真のハイライトを観ながら調整する。だいたい200前後になるはず
「濃度設定」で「コントラスト強く」
@turep www
スキャナ中古ですか?
であればまた同じように売っちゃえば金銭的には被害は少ないですねw
ちょっと前にも書いたけど、簡単ではないですよねフィルムスキャンw
コストとか自由度とか品質とかその作業自体の「体験」とかで人それぞれ求める物はありそう
@pon この業者さんすごくキレイにスキャンしてくれますね
仮にこれがネガだったとしたら、ハイライトの飛んでる部分をどこまで階調を持たせるかっていうのを自分でコントロールできるって言うのも、自分でスキャンする醍醐味かもですね
(この写真のスキャンがおかしいという意味ではないです)
https://mstdn.guru/@pon/110287883929182930
https://mstdn.guru/@pon/110287890464906548
僕も
・付属のソフトでできるとこまでやる
・その後Lightroom Classicでさらに追い込む
っれ言う方法です。
お店でスキャンしてもらった同じフィルムで、お店のデータに近づける練習とかしてました
(実際には、プロラボでプリントしてもらったデータと同じ色のプリントを自宅プリンタで出力できるように練習)
ソニー使ってたときは知らなかったんですが、ミラーレスへの動画電子手ぶれ補正に関しては、ソニー機への搭載はそんなに早くなかったんですね
α7IIIにも動画での電子手ぶれ補正のってたら、かなり世界が変わってたかもw
ZV-E1の動画を見てても思いますし、キヤノン機にも結構前からダイナミックアクティブに相当するクロップ率高めの2段階目の電子手ぶれ補正ってあるんですけど(電子手ぶれ補正:強)
使ってみた感想としては、やっぱ画質がかなり落ちるんですよね〜(ぼわんぼわんする)そこをどこまで許容できるかって感じ
👍 @stun
@katokenbfm 役に立ってよかったです!
照明は大学で教えてもらったこれで、
https://panasonic.jp/lamp/products/led/e26_all.html
スペック上はRa90なのですが、講師が「実はRa95以上ある」と言っていたのは本当でした
Dior展いいなぁぁぁぁ
2021年4月から美術大学の写真コースに入学しました。
PR会社とかスマホアプリの会社で働いていました。その前はソフトウェアエンジニアでした。
FPの妻のvlog(https://www.youtube.com/c/FUROUCHIvlog)を編集しています。