新しいものから表示

直近で行っておきたい大物展示はあとこれ

明治以降の重要文化財の多くを集めた展示(この期間に国宝はないのでつまりは重要な美術品)で、現代の美術もちろん写真にも間接・直接的に影響するしそろそろ会期が終わるので(~5/14)興味がある人は是非

jubun2023.jp

スレッドを表示

国立博物館の「東福寺展」も行った。これも迷ってたやつで結果的に行って良かった

日本美術史は近代以降しか大学で履修してないのでもうちょい知識があったらもっと楽しめたのに〜と思ったw
(僧の肖像画が描かれる理由とか後光の種類とか。後ほど調べたw)

が純粋に禅宗文化の美術がどんな感じ化の概要はわかった気がする

tnm.jp/modules/r_free_page/ind

スレッドを表示

小学校の低学年くらいの時に初めてテレビでコマンドーみて(wikipediaの放送履歴からすると1989か1990年)、週明けにクラスで一瞬で流行って「来いよベネット!」って男子はみんなやってたので、マジでコマンドー凄いよねw

国立西洋美術館のブルターニュ展も行った
行こうかどうか迷ってたけど行っといてよかった

当時、フランスでありながらフランスじゃない異国な感じのまなざしをフランスの人たちは向けていたのがひしひしと感じられる(植民地に向けてた感じの)。

とはいえ、後半の展示では写真のユージンスミスがライフ誌でやってたみたいな(Spanish Villageみたいな感じの)その地方にがっつり入り込んで生活を描いた作品とかもあって救われる感じもした

あとは時代的に写真も残ってるのでその辺の資料も良かった

bretagne2023.jp/

スレッドを表示

坂本龍一も参加してるダムタイプ展、そろそろ終わりなので(〜5/14)興味のあるかたはお忘れ無く

収蔵展も印象派以降の入門的な展示やってるのでダムタイプ展の後におすすめです(同じチケットで観賞できます)というかダムタイプ展そこまで時間かからないとおもうので

ちなみに学生は無料

他のメーカーも動画RAW内部記録できるメーカーが増えるといいな〜

mstdn.guru/@thunderbird7go/110

なんかもう最近の各社の交換レンズ、安いのは安いなりの理由はあるんですが電子補正と併用した描写の性能はどれもとても良いので、それ以外の部分で選べるようになってとても良い感じですね

@masakiishitani
ホントですよね、めっちゃ満足度高いです

14-35F4 Lを一週間がっつりつかってみたり、
15-35 F2.8 Lはレビューのサンプルとかお店で使ってみたりしたのですが、F値以外の差があまりなくてww

もちろんそれ以外も細かいところは差はあるんですが

なるほど、逆に名前くらいしかケチを付けるところがないということですねw

mstdn.guru/@y_think/1102687532

おかちゃんさんの動画でZV-E1の「シネマティックvlog設定」が反映された映像を見ましたがとてもいいですね

コントラストとか色相のシフトとかの完成度が高くて視聴していてとても気持ちが良いです

設定項目がLookとmoodに分かれていてそれの組み合わせができるのが「ソニーやるな」って思いました

youtube.com/watch?v=zzEGPLD6Md

sony.jp/ichigan/products/ZV-E1

ホントこの一番安い超広角レンズよく写る
(R8 , RF 15-30mm F4.5-6.3)

@tammifull 10bit選んだらいけました

あと、実は同じMacでも試せますw
(DaVinciとRemote Monitorを同時に起動できる)

M2 MaxとRTX3090 PC(Ryzen3900x)並んだと思ったけど、DaVinci最新版でPCが30%くらい速くなってたw

とはいえ、以前は倍ぐらいパフォーマンスが違ったのですが30%くらいまで差が縮まったのはすごい

スレッドを表示

@tammifull ようやくbeta試せたですが、リモートモニタリングHDR対応してました
(Winがホスト、Macbook Proでリモートモニタリングアプリで表示)

あとiPadは今後アプリのアップデートで対応するっぽいです

ノイズリダクションが速くなった結果、自作DaVinciベンチマークで前回(18.2で計測したとき)よりも倍くらいの書き出し速度になった

M2 MaxとRyzen 3900x&RTX3090 のスコアがほぼ並んだ。

(PCの方も新Verでベンチを測り直してみる必要はある)

mstdn.guru/@shinobu/1098105018

時間ができたのでDaVinci Resolve 16.5 betaをさわり始めました

リリースノート通り、AppleSiliconでのノイズリダクションの処理がめちゃくちゃ速くなってる気がする……

@suwan 結局このイヤフォンに戻ってくる感じですw

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。