今日公開のvlog、最初の90秒くらい1:2.4の映像比率とシネマっぽいルックにしてみました(シネマルック&HDR)
映画の「天国と地獄」とか「シンドラーのリスト」のパートカラーの表現が撮って出しでできる
(撮って出しには撮って出しのメリットがあるので、「ポストで簡単にできる」とか言う議論は無しで😆 )
けっこう大胆な写真+LUTの使い方する人まででてきてて、とても良いと思う
こういうのはクリエイティブルックとかピクチャースタイルのカスタマイズでは実現できない領域だし
@goshima 自信を持って新しいカメラ買えそうです(今のところ予定はないですがw
川田喜久治が言うんだったら、新しいカメラ買うしかない。買おう
今気がついたけど、開いているページが裸婦画でタイミングが悪すぎるwww
@goshima なるほど!今回僕は8Kは価格的に諦めたのでめっちゃらやましいです
@katokenbfm 市場は大きくなさそうなので理解はできるんですが・・・
アマチュアがなんとか買えそうな価格でHDR編集に使えるスペック(HDR1000)のハードウェアカラーマネージメント対応HDRモニター、ASUSぐらいしか見当たらないので、他社頑張って欲しい
WindowsだとOSの描画に3D LUTによる補正ができるソフトウェア(DWM LUT)があるので、これで校正できる
Macだとブラマジの変換器にLUTかませられる商品があるのでそれを使うって感じ
もしくはDaVinciで編集に使う時だけ校正できるのでよければDaVinciのモニター表示にだけLUTかけるか
INNOCNのHDRモニタ、HDR1000モニタが27~32インチで3種類くらい発売されていてスペックはどれもかなり魅力的DisplayHDR 1000(FALDも384〜1000)で安い
ただ輝度や発色に関しては結構狂ってるぽくて自分でキャリブレーションできる人向けなのが残念
キヤノンのマルチアクセサリーシュー対応マイクDM-E1Dについてメーカーに質問した件がようやく回答があって
やっぱり、R5 Cとの接続でも出力は16bitらしい。
もう少し価格が安ければ許せる!
@masakiishitani 調べてみると、広角のマクロって他のマウントだとほぼない気がしますね
「24mmにマクロ必要か?」と最初思ったのですが、vlogに最適でしたwww
@pollux もしかして、川内倫子展の動画作品に影響受けました?
僕は影響受けまくりで、↓こういうの撮り始めましたw
https://twitter.com/piment/status/1611274452188401664?s=20&t=yWF6hSjDubfqbKCWtBOGOA
2021年4月から美術大学の写真コースに入学しました。
PR会社とかスマホアプリの会社で働いていました。その前はソフトウェアエンジニアでした。
FPの妻のvlog(https://www.youtube.com/c/FUROUCHIvlog)を編集しています。