新しいものから表示

滋賀の川内倫子の展示

新宿オペラシティとはかなり違った環境での展示っぽくて、こちら行ってみたくなりました

mstdn.guru/@pollux/10973289804

我が家も今日はカレー作ってお昼に食べました!

ジャワカレー(中辛)です!

ミラーレスカメラ+広角単焦点はフルサイズでもそこそこコンパクトになるのでvlogで使いやすい組み合わせかと思いますが、

マクロレンズだとテーブルの上の料理などを撮るときにもぐっと寄れるので便利だということに最近気がつきました

YouTube、正しい形式でアップロードしても、半年経ってもHDR化されないどころかフルHDのままだったりw

同じ動画を後からアップしたらそっちは瞬殺で処理されたりとか、

「キューイングガチャ」

があると思ってます

AV1に関してもそういった事が発生していると思うので「あっちの動画は大丈夫だけとこっちの動画は何故かダメ」っていうのはインプットが間違ってる可能性もありますが順番待ちでハズレを引いた可能性もありますw

たのむぜYouTube

実際にはサラダは存在しないため、トマトジュースで我慢しましたw

サラダがそこにあるような感じになるんだよなーHDR

腹減ってきた

スレッドを表示

そのM1 Max Macbook Proのディスプレイも、リファレンスモードの「補正を微調整」をi1 Display Proで計測してホワイトポイントと輝度を修正しているだけなので、「最低限の校正はやってる」ってだけの状態ではあるのだが

スレッドを表示

新テレビ、本当に良い、早くも今年の満足度No.1散財決定かもw

我が家の編集時のリファレンスモニタはMacbook Pro 16インチのディスプレイでリファレンスモード:HDR Video (P3-ST 2084) なんですけど

TVの設定を煮詰めた結果、それにかなり近い発色と輝度で55インチ 4K HDRで確認できる。最高

@toshiboo その用途ならMaxの方が良さそうに思えますね〜

@toshiboo すいません、M2 Pro高効率コア4つでした

なので、高効率コアを使う範囲内の軽作業はM2 Pro miniの方が快適かもしれません

@toshiboo

M1 Maxに入れました

・GPUコアが多い
・前面にSDカード
・いつかは使うかもしれない10Gbit Eth
・分厚いので放熱に強そう
・Studioという名前が満足度高い

これで3.8万円の差ならMaxかな〜

逆に M2 Proは12コアにすれば高効率コアが多いので軽作業が快適らしいですが、今回選択するのは10コアなのでそれも関係ないですし

@decopon そうなんです。価格以外はw
制作向けなのでもしゲームするならリフレッシュレートとか反応速度とかはゲーム向きでは無いと思います

価格がお勧めではないのですが、27インチなら僕が欲しいのはこれです

jp.store.asus.com/store/asusjp

Windowsラップトップ、ちょっと調査した感じだとGIGABYTEのこれとかかなりイイ感じ

ディスプレイもDisplayHDR 1000認証だし

ただDaVinci Resolveの問題で、Windowsは内蔵ディスプレイでHDRの表示ができないのがMacのラップトップ使ってる理由だったりします

Resolve 18でもまだダメだったはず。BMDのDecklink とかのインターフェースを使って外部ディスプレイでプレビューする必要がある

shop.tsukumo.co.jp/goods/47193

mini M2 Proモデルと
Macbook Pro 14インチ Proの一番安いモデル

MacbookPro 14と16のディスプレイが(特にHDRコンテンツの視聴を考えたときに)本当に素晴らしいので、価格差約10万円以上の価値はあると思います

大きさはさておき、あのスペックのHDRディスプレイは10万円では手に入らないです

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。