新しいものから表示
sakak さんがブースト

小さな本格派、ソニー「α7C」 リアルタイムトラッキングAFが賢い (荻窪圭)
itmedia.co.jp/news/articles/20

sakak さんがブースト

M1版MacとPS5、最新ハードに見える「快適さを生み出すため」の共通点 (西田宗千佳)
itmedia.co.jp/news/articles/20

sakak さんがブースト

そういえば2019/7にApple、インテルのスマートフォンモデム事業の持ち分の過半数を取得してたわ。これも自前になるとなると。。

sakak さんがブースト

2021年発売の上位機種Macの価格予想ついた。今日のGadgetouch収録で披露しよー

sakak さんがブースト

え?翼、岬のゴールデンコンビっていって通じない人がいるの?!

sakak さんがブースト

ヤバいっす!取り込み→荒編→タイムライン完成までMBP13で作業して、その後カラグレ→エンコをゲーミングPCでシームレスに仕上げるという、まるで翼くん、岬くんのような夢のゴールデンコンビVLOG編集環境が構築できたっぽいです!

sakak さんがブースト

昨日、Ready Player Two発刊されてた... Kindleで1,300円だけど、日本語訳待ちかなぁ...

sakak さんがブースト

大原雄介さんのApple Silicon連載も最終回。僕も冒頭にちょこっと出演。

最終回:Apple Siliconがやってきた そのさらに先、「Apple ISA」への遠い道のり
itmedia.co.jp/news/articles/20

sakak さんがブースト
sakak さんがブースト

渚さんのVlogがはるか彼方のレベル感でヤバい・・
youtu.be/tF6DOp3Aaqw

sakak さんがブースト

PowerBook100以来、ラップトップのバッテリーモードはUPSの延長でしかなかったけど、2020年にやっと本来思い描いていた通りの姿になったかと思うと、少年ジャンプの覚醒テンプレ感あって胸熱

sakak さんがブースト

伝説の人、Tak.さん降臨

Appleシリコン「M1チップ」高性能の秘密(1)
macotakara.jp/blog/macintosh/e

sakak さんがブースト
sakak さんがブースト

佐藤由紀子さんのこのコラム、とても良いのでみんなよんでね(編集担当)

無制限ではなくなるGoogleフォト、「生涯の思い出のため」にできることを考えてみた (1/3) - ITmedia NEWS itmedia.co.jp/news/articles/20

sakak さんがブースト

M1MacでiOSアプリダウンロード可能になったことで、アプリパッケージ開けるのことに抵抗があるiOSデベロッパーが結構多いね。

こうした部分は、次回のWWDC2021で指し示さないと、大手デベロッパーはダウンロード可にするの躊躇するよな。

sakak さんがブースト
sakak さんがブースト

Universal BinaryかはFinderでわかるけど、lipo -archs で具体的なアーキテクチャを調べてみるのも面白いです。ppc・i386・x86_64・arm64・arm64eとか出てきます。

find /Applications -path '*.app/Contents/MacOS/*' -maxdepth 4 -type f -not -name '*.dylib' -exec sh -c 'lipo -archs "{}" | tr -d "\\n"; echo " |{}"' \; | column -ts'|' | sort

sakak さんがブースト
sakak さんがブースト

Final Cut ProでiPhone12で撮ったHDRを扱うための、Appleサポートページがいつの間にかアップされてたー(YouTubeアップ方法含む)
確かに簡単に出来た!

support.apple.com/en-us/HT2119

sakak さんがブースト

面白い将棋イベントやってますね
電竜戦。
コンピュータ将棋同士の対決だけじゃなくて「コンピュータ将棋と人間のタッグチーム」も参加OKという。
いわゆるインチキとされていた「重要局面でコンピュータ将棋に訊く」という行為をありとしたハイブリッド戦略OKな将棋大会。
有名将棋YouTuberも参加している!
golan.sakura.ne.jp/denryusen/d

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。