Windows&DaVinciでHDRやる人にはこちらのblogが一通りまとまっていてとても良いです
特にWindowsではおそらく必須の「ビデオI/O(この記事の場合だとDecklink mini monitor 4K)」についても触れられています
清田さんの花火大会HDR
花火とHDRは相性が良いし撮影が素晴らしいので美しくて素晴らしいのですが、
冒頭の花火大会に向かう道すがらの映像も、正に自分が歩いて向かっているようなリアルさで最高です
Netflixのコンテンツ制作パートナー向けのチャンネル(Netflix Production Technology Video Resources)のこの動画、HDRのグレーディングにとても参考になります
スコープが表示されていて、どういう輝度分布になっているかも分かる。最高
--
HDR技術を用いた表現方法:作品「オザークへようこそ」の考察
https://youtu.be/sQQKHsaPAd4
同じチャンネルだと、この動画も良いです
ACESの解説だけど、これのBM版がRCMだと思えばよいはず(たぶんw
--
カラーマネジメントのメリット
https://www.youtube.com/watch?v=vdmFjFoE2YA
http://jjpc.jp
子供たちの未来へ向けて今年もやります。
今年から高校生大会も新たにスタートします
昨日の川越M2 MacBook Air贈呈式の様子をInsta360 ONE X2で収録しました。今度はエンコード上手くいったと思います。ProResでアップロードしました。
https://www.youtube.com/watch?v=MbK7clAXbq0
OBSを使ってHDRの配信をする際に、H.265でYouTubeにストリームする必要があるのですが、善司さんのこの配信が大変参考になりました!
@zenji さんありがとうございます🙏
コクヨ製 3,590円
テレワークの究極形態。PC台にもなるミーティングバッグが誕生 https://www.gizmodo.jp/2022/08/kokuyo-meeting-bag.html
とにかくHDRのキモは
- 203nits(PQの信号レベル58%、HLGだと75%)以上はSpecular(鏡面反射や自発光の光)の領域
- 203nitsより下でそれより下の輝度領域を表現する(スキントーンは110nitsより下)
を注意すればさほど難しくなく変なHDR動画はならないと思います(1000nits程度のディスプレイをターゲットとする場合)
久しぶりにGOSHI LABの動画を公開しました。モノクロスナップ動画です。ダビンチの使い方すっかり忘れてて焦りました。
これで夏休みの宿題ひとつ完了。
からぱたさんのこのシリーズ、どっか本にすべき
https://note.com/kalapattar/m/m790fdb7c8b21
届いたDevTerm R-01、無事に組み上がって起動確認できました^^)/ このサイズ感、とても良いですね〜
VAIO-U Seriesとのサイズ比較感もこんな感じでした。軽い分、持ち運びやすそうです。
起動するデフォルトのWindow Manager が”twm”というのも、なかなか #計算機老人会 の心をくすぐります…ね。
東京都のコロナ感染者向けの配食サービスの対象者が変更になってるお話。
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/corona_portal/shien/uchisapo_tokyo.html