@goshima さん
僕もよく行くお店です。
昨日の川越M2 MacBook Air贈呈式の様子をInsta360 ONE X2で収録しました。今度はエンコード上手くいったと思います。ProResでアップロードしました。
https://www.youtube.com/watch?v=MbK7clAXbq0
@hachi さん
油断せず大事になさってください。
OBSを使ってHDRの配信をする際に、H.265でYouTubeにストリームする必要があるのですが、善司さんのこの配信が大変参考になりました!
@zenji さんありがとうございます🙏
@skawa さん
欲しくなってきました。便利そうな予感。
コクヨ製 3,590円
テレワークの究極形態。PC台にもなるミーティングバッグが誕生 https://www.gizmodo.jp/2022/08/kokuyo-meeting-bag.html
@shigetsugu さん
使用レポート楽しみにしております!
@masa302 さん
良い雰囲気ですね。
@mazzo さん
楽しみにしております!
@pollux さん
お大事になさってください。
@mazzo さん
お気をつけて。雨にあわないと良いですね。
とにかくHDRのキモは
- 203nits(PQの信号レベル58%、HLGだと75%)以上はSpecular(鏡面反射や自発光の光)の領域
- 203nitsより下でそれより下の輝度領域を表現する(スキントーンは110nitsより下)
を注意すればさほど難しくなく変なHDR動画はならないと思います(1000nits程度のディスプレイをターゲットとする場合)
久しぶりにGOSHI LABの動画を公開しました。モノクロスナップ動画です。ダビンチの使い方すっかり忘れてて焦りました。
これで夏休みの宿題ひとつ完了。