新しいものから表示
Neran さんがブースト

とりあえずお名前.comからGoogle DomainsにGSuiteで使ってたドメインを移管手続きした。

地道に進む標準化。
アセットの問題はあるけどゲームの体験版なんかはブラウザ直で動くようになって、動画配信のバックグラウンドや、AI系のアプリケーションもブラウザでごりごり動く未来へ。

・「WebAssembly 2.0」に関する最初のワーキングドラフが公開。整数における符号拡張命令、関数からの複数の戻り値などを拡張 - Publickey
publickey1.jp/blog/22/webassem

dall-e-2試したいけどwaitlist入ったまま…。Python実装あるらしいけど、動かすのは大変そう。

・文章から高クオリティな画像を生成できるAI「DALL・E 2」を使ってTwitterのプロフィールから絵を生成してみるとこんな感じ - GIGAZINE
gigazine.net/news/20220411-dal

薄く、曲げられるのも凄いし、0.5の振動で音出すのも凄い。でもなによりすごいのは
>1平方メートルあたり約100mW
な電力効率。
音響特性とか、どう違うんだろう。減衰具合とか、広域で使えるんだろうか。

・紙のようにぺらぺらなスピーカー、どんな壁にも貼り付け可能 米MITが開発:Innovative Tech - ITmedia NEWS
itmedia.co.jp/news/articles/22

Neran さんがブースト

日産GT-R 2022年モデル。ゴールデンウィークを前についにオーダー「中断」からオーダー「終了」へ。
www3.nissan.co.jp/vehicles/new

後編出てた。チップレットは、ロジックだとやっぱり熱で縦方向に積むのはまだまだ厳しいんだろうか。
…後藤弘茂さん、もう復帰ないのかな。

・【福田昭のセミコン業界最前線】2022年も、半導体はおもしろい(前編) - PC Watch
pc.watch.impress.co.jp/docs/co

・【福田昭のセミコン業界最前線】2022年も、半導体はおもしろい(後編) - PC Watch
pc.watch.impress.co.jp/docs/co

メタルに対する光ファイバーの優位な点は主にノイズフリーなとこぐらいなのかな。

・光ファイバーでできたUSBケーブル登場 転送速度10Gbps、最長15m - ITmedia NEWS
itmedia.co.jp/news/articles/22

デジタルならごくごく当然の話が多いけど、これが実情なのが悲しい。
仕事でiPadでも使えるWebベースの小学校向け教材作ってるけど、学校のデジタル化の遅れって想像を遥かに超えていて、ボトルネックは明らかに教員。教育分野で本当に能力の高い人は教育委員会に行っちゃうし、個々の現場のどうしようもなさは、このまま行くなら数十年スパンで自然な世代交代待つことに。悲惨。

・GIGAスクールのiPad授業、実際はどんな感じ? 墨田区錦糸中学校が実践していること(1/4 ページ) - ITmedia NEWS
itmedia.co.jp/news/articles/22

構築の大変なARサービス専用の、スキャナアプリとバックエンド提供してくれるAR用BaaSサービス。
開発は専用SDK使って、がっつりUnityでやるし、ビルドもUnity依存。うーん…。

・リアルとメタバースの融合を加速へ。ARクラウドプラットフォーム「Pretia」をグローバル* で正式ローンチ。|プレティア・テクノロジーズ株式会社のプレスリリース
prtimes.jp/main/html/rd/p/0000

カラーだけじゃない何かがマキタ感を想起させてくる。

インクを“吸い込む”!? 「スプラトゥーン3」の新スペシャルウェポン「キューインキ」が公開 - GAME Watch game.watch.impress.co.jp/docs/

車好きたまらないゲスト、誰だろう。
西川善司さん経由で日産水野さん?
まさか本物の方のドリキンさん?

コメント欄がぬるい地獄。リテラシ向上目指す啓発記事でもないのに不親切!とか。

・アイティメディア、PPAPは添付ファイル遮断 取引先に「全面廃止」を告知 - ITmedia NEWS
itmedia.co.jp/news/articles/22

これでTwitterが面白くなる。マスク氏は変える力は凄まじいので、Twitterのように自分があまり依存してないサービスが面白くなるのは実に楽しい。身内にいたら死ぬけど。

・Twitter、マスク氏による買収に合意 440億ドル(約5.6兆円)で非公開企業に - ITmedia NEWS
itmedia.co.jp/news/articles/22

娘用に試したバンダイ製のScratch風プログラミング + ゲームエンジン組み合わせた教育向けアプリ。びっくりするほど盛り上がってないけど、中々面白い。
収益は、解説動画とアセットなど限定コンテンツを使えるサブスクリプション。
中身はかなりUnityで、GoogleのBlocklyでプログラミング部分を実装。この作りはMind Renderというプロダクト由来らしい。

UnityのPhysicsそのままだけど、最初から物理も効いてて、それなりにゲームできる。
UIは頑張ったんだろうけど、子供も大人もちょいちょい引っかかる。ランタイムのマニピュレーターとかは自分のプロダクトでも多少参考になる。

ただ悲惨な過疎っぷり。

・プログラパーク バンダイ 公式サイト
prograpark.com/

・バンダイのプログラパークとは|ブロックプログラミングで3Dゲームが作れるアプリ!AI同士でのバトル機能も | コエテコ
coeteco.jp/articles/11505

おお、LinkdIn全面敗訴。スクレイピングそのものは完全合法と判断されちゃった。
robots.txtでbot弾くのは違法? robot.txtを無視する事を理由にアクセス遮断するのが違法?

・【Infostand海外ITトピックス】データスクレイピングに適法判断 LinkedIn/hiQ訴訟 - クラウド Watch
cloud.watch.impress.co.jp/docs

Watch Dogsやなあ。
特にエネルギー量の大きい所は、全部こういう攻撃の対象になり得るんだろな。

・電気自動車の充電を停止するサイバー攻撃 40m以上先からワイヤレスで可能 英オックスフォード大などが指摘:Innovative Tech - ITmedia NEWS
itmedia.co.jp/news/articles/22

ウェビナーと言う名の販促だけど、2台プラットフォーマーの違いが感じられる。
MSはハードにも手出しするけど、中心は仮想化なんかを柱に「どこでもWindows」な方向。
Appleはもちろんソフトウェアも投資大きいけど、独自プロセッサとハードの訴求力で。
結局数十年経っても、ソフト屋とハード屋という出自から変わってなくて面白い。

・「実機、クラウドPC、VDIの3つから最良の選択を」、マイクロソフトがハイブリットワーク向けにWindowsの最新情報を紹介 - INTERNET Watch
internet.watch.impress.co.jp/d

夕飯の支度しながらbackspaceの後編。
ゲーム配信のメーカーによるコントロールは公衆送信の制御であり、生まれる収益さえ適切に分配できればいいんじゃなかろうか。
全配信OK、一部分配信OKの配信範囲と、収益の分配なし、一部分配辺りが簡単に選択できるライセンスと、配信プラットフォームが対応してくれれば。
フリーゲーム開発者が配信者の収益見て心折れるなんでことも防げるし。

デバイスの発光は極力消したいので、なぜゲーミングな商品がああも光るのか全く理解できない…。
モニターが背面から環境光っぽいライトを…とかならともかく、それ以外はゲームなりへの没入阻害するだけな気がするのになあ。

・自在に光り輝く天板を備えたゲーミングノートPC「ROG Zephyrus G14 GA402RK」の高い質感に驚く(1/4 ページ) - ITmedia PC USER
itmedia.co.jp/pcuser/articles/

ALAC再生で特権まで取れちゃう脆弱性。
ALAC再生ライブラリをAppleがOSS化したが、オープンな分はAppleによるパッチがマージされておらず、そのまま古いライブラリが使われてて…という、なんかしょっぱい感じ。

・Androidに音楽再生で乗っ取りの脆弱性。パッチは公開済み - PC Watch
pc.watch.impress.co.jp/docs/ne

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。