新しいものから表示

色々とAI系のサービスも使いつつローカルでも色々と試して効率化を図っているのですが、とかく技術には変に思い入れ持つよりも、軽薄にいろんな態度でいた方が良いよなぁと思うことが多々。

刻田門大(guru用) さんがブースト

Skyboxの日中イメージを仮Worldに反映させたら一気に夏感が出た。ただ光の強弱が強すぎるのかデフォルト設定だとBakeryでのライトベイク時に建物に変な陰影のムラが乗ったので、Skyboxを設定したSkylightのSamplesを32→1024までガッと上げないとダメだった。当然ベイク時間は伸びる。

刻田門大(guru用) さんがブースト

🍆Manusは動作している様子を見ることができる!リアルタイム思考の流れと途中指示で変わるAI体験|いしたにまさき @masakiishitani note.com/ishitani/n/nc48e08b8c

自分が試しに造ったスライドはこんな感じです
流れとしてはまずChatGPTで大体の方向性とか書いてほしい事と結論とかを詰めていって、ある程度まとまったところでmanusに投げ込んであとはお任せまで行ったのがコレ

docs.google.com/presentation/d

で、それをベースにちょこちょこと直しつつ調整している最中なのがコレ

docs.google.com/presentation/d

今のところChatGPTに課金してて他のをどうするか考えていたんですがManusに課金しようかなぁという気になってるw

ネットでやり方をみてて面白そうだった、ChatGPTで大体のスライドの方向性をチャットしつつ詰めていって、詰めていったものをManusでスライドに作ってもらうってのが割とらくちんにできて良い感じ。 Googleスライドにそのままコンバートできるのも非常に助かるなぁ

GeminiCLIをポチポチテスト さて、うまく扱えるようになるかしら

しかし、レコメンド機能で一番ありがたくてうれしいのがGoogleの検索画面の下のやつってのが悔しくもあり嬉しくもあるというw

とりあえずMiband10は速攻で購入 まぁ何が違うのかはあんまわかってないのですがまぁ毎年買っとけ的な感じでw

刻田門大(guru用) さんがブースト

速度重視の時はケーブル側で両対応のM.2ケース使ってます
これに捨て値で売ってるOptane入れると笑えるほど速いUSBメモリ出来ます

刻田門大(guru用) さんがブースト

TypeA/C両対応
これ安くて(秋葉原は特に)容量も8GB~1TBあるしサイズ感が丁度いいから気に入ってる。

これより小さいのは無くすw

amzn.asia/d/c0kUdgC

まぁ自分も30年くらい開業届出してないから無職だしなぁ まぁ結果的にっていうだけで狙ったわけでもないので

なお無職だけど34連勤ー8連勤ー25連勤中という有様w

むしろChatGPTに一年サービスとかのオプションを付けてくれないかなぁ(本日でパープレの1年サービスが切れる)

刻田門大(guru用) さんがブースト

ソフトバンクはPerplexity とChatGPT、どっち推しなんだ

うーん 今のPCが4070Tiなんだけどメモリ12GBで結構きつくなってきたからそろそろアップグレードを…と考えてはいるものの5090とかは難しいからとりあえず5070Ti(16GB)とか狙ってみるかなぁ

まぁでもずっと思ってはいるけど正直ipadがmacOSになりゃ割と解決しそうなところも多そうではある(スペックとかUI云々は置いといて)

ちなみに授業用の資料でそのまま書いているのでテキストではなく全部手書きなんですけど割と読んでくれてるというありがたさ

しかしnotebookLM 画像とかもOCRして内容とか判断してくれるので、授業の資料用に手書きしたものを待まとめたスライドからバンバン解析してくれるのでかなり楽になったなぁ

何と無くジャンクで助かったロジのLiftなんですが正直MXelgoよりも使いやすい
なんだろう横幅がちょうど良いのかなぁ

Apple Intelligenceはいろいろと触ってみた感じ、まぁマップの時と同じで忘れたころによくなってそうな感じはするかなぁ。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。