ありがとうclaude 

以前から使ってたchrome拡張が使えなくなったというか開発者が保守をやめてしまったのでどうにもならなくなっていたのですが、そのままURLのリンク指定してclaudeに丸投げしたらとりあえず動くものが出来た

以前一回同じくフルスクラッチをclaudeに頼んだ時もできたんですが、こういうのが一発で出来るのはほんとすげぇなぁ

知人がスターリンクをマンションの高所で使っててこの手があったか!と
確かにマンション共有回線だと遅いし、高所だと空の向きも気にしないでいいもんなぁ

あとは出来上がったスライドをまたnotebookLMに放り込んで修正案を出してもらいつつ、出てきた修正案をManusに突っ込むという必勝パターンでプロトタイプをブラッシュアップ。この後に実際に使うものは修正していくんですが
正直他の事しながらこれができるのでマジでラクチンである。

ちなみにここでnotebookLMにスライドの内容とかをざっくり詰めてもらってからmanusにぶっこんで一旦スライドにしてもらうというプロトタイピングとしてはほんとマジ優秀すぎィ!

スレッドを表示

notebookLMは直接画像とかを読み込むことはできないんだけど、いったんGoogleスライドとかに入れてしまえば、手書きのメモとかでもある程度内容把握してまとめてくれるのですげぇ便利なことが多い。 特にこの手書きでまとめたものから正式なスライドとかにすることも多いからほんと助かるのよねぇ

しかしFMVの軽い奴が700gないくらいで、これにワコムのmovink(420g)をセットすると1kgちょいでPCと液タブ環境が作れると考えるとかなり魅力あるなぁ。

へーバンブーのAMS互換品なんかあるのかーというのと、だからハードの締め付けを厳しくしたんだなぁと納得

BLV bmcu 370X オープンソース AMS MMU ソリューション bambu lab AMS lite 370 130 BMCU370 AMS LITE サポート オートリフィルファーム - AliExpres... ja.aliexpress.com/item/1005008

ういう感じでChatGPTで作ったイメージ画像は良く説明が英語のままなんですが、いちいちChatGPTに投げるんじゃなくて、そこでGoogle翻訳の画像変換を使って全部日本語に戻すという技が使えるのでかなり楽に。
いやーほんと資料作りがすげぇ楽になったなぁ。

まぁしかしAI使って色々と楽になってるはずなんだけど、クソ忙しいのはなんでなのか

まぁ34連勤ー8連勤ー25連勤中のラスト25連勤であと1週ちょいでなんとかゴールが見えてるからなんとかなんとか。

なおその連勤は連勤として自分の作家仕事もしつつっていうもうねぇw

まぁでもこれだけあれこれやっているのは果たして使いこなしているといえるのだろうかw

というか、もうちょっとうまい方法もありそうな気もする

ただ、あんまAIフルオートで偏りすぎるのもなぁーというのもあるのでなかなかその辺はできたものとかを観るかどうかというのが重要だなぁと

とりあえずスライド制作として

一回テーマをChatGPTでやり取りして揉んでみて方向性を決める
→スライドの使える方向性を詰めて書き出す→Manusで実際にスライドを作ってもらう→Googleスライドに変換
→notebookLMで質問して良いところ悪いところ、分かりにくいので修正案などを提示。
→できたスライドのURLと提示された修正案をChatGPTに入れてさらに詰める
→出来上がった修正案をManusに入れて再度スライド作成
→それを観つつ自分で手作業で調整

みたいな感じで割と良い感じにできて結構満足

まぁなんのスライド作ってんだというのはありますがw

まぁでもうまい事やれば手作業じゃなくて自動化できそうな気もするw

というわけでChatGPTでスライドの方向をある程度詰めて、それをManusに突っ込んでスライド化して、さらにそれをnotebookLMに入れて良いところと悪いところ 具体的な修正案を出してもらって実際に手作業で修正っていういい感じの流れができている感じ。

結局頻度の問題もあるのでManusを契約するマン。いうてChatGPTとこれだけくらいなもんなんでアドビ税に比べればっていうw

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。