新しいものから表示

PCとかガジェオタだったら自作PCしないのですか?
と聞かれることもあるんですが自分は96年位に初めてPC買った時からSkylake世代くらいまでずっと自作PCだったのですが流石に飽きてきたのと
ペン付きタブレットPCが大好物で性癖なので最近はあまり手を出してません。

というわけでゲーミングノートを持ち歩くのが億劫な理由がこのアダプタにあったんですが、それがかなり改善されたのでAero15Xを持ち歩くのも楽になったのと、それに伴ってゲーミングノートのアップグレードもちょっと考えても良いかもなぁと思い始めておりますw

スレッドを表示

@masakiishitani 意外とこのサイズは汎用性高い感じなんですねぇw 純正カバーが来るまでの定位置になりそうです

ちなみにgalaxy TabS8ultraはグルドン開設記念販売された例のスタンドでキッチリ使うことが出来ましたw

@masakiishitani 国内版の噂もありますが待ちきれず購入してしまいましたw

経過観察としてその後5日ほどそのままの状態で充電したり使用したのですが今の処ケーブル、本体、アダプタともに無事という状態です。
正直ゲーミングノートは本体が縮んでもアダプタに弁当箱がついてくる代物ですし入手性が困難なのでコレは実にありがたいなぁ。

スレッドを表示

買っちゃった。
なおTabS8ultraはひらP miniにちゃんと入ります

使ったのはコレ。アダプタはアマゾンで売ってた3000円PD100Wアダプタ

100W/5A対応 eMarker内蔵 USB PD トリガーケーブル DC 18V-20V 電源プラグ 充電用ケーブルケーブル長 1.8m (5.5mm×2.5mm acer 東芝 ASUS Lenovo EPSON ノートパソコン用) amzn.to/36X6ifT @amazonより

スレッドを表示

USBPDを汎用コネクタに変換するケーブルで普通にAero15X(1070GTXゲーミングノート)が充電出来た
まぁ推奨物ではないのでどう言うトラブルがあってもおかしくないんですがこのPD100Wの小さいアダプタで済むのはかなり楽になるなぁ
ただまぁ自己責任でよろしくお願いいたします

おいいいいいい!コミュニティがメニューに増えたらリンクの階層が増えて奥まったとk路に入ってるやんけ!

@masakiishitani あの普段のTLは何なんだって感じでこっちはよく出来てますよねぇw これは色々と面白そうな

なるほどコミュニティに複数参加すると全部まとまってコミュニティ専用のTLに表示されるわけか
上のボタンを押せばそれだけのリスト表示になるって感じでこれはなかなか便利かも

そういえば卵かけご飯は完全な生のままだと全てのタンパク質を吸収出来るわけではない、しいては温泉卵でTKGすると栄養効率も良くなる
…というのを見かけていやまぁTKGはササッと食いたいからやる訳でわざわざ温泉卵なんか用意出来るかボケと思ってたんですが
卵を丼に入れて軽く混ぜて白身がやや固まる30秒くらいレンチンで上からご飯かけてTKGにするとざっくり解決したので自分メモ。

刻田門大(guru用) さんがブースト
刻田門大(guru用) さんがブースト

まずはお試しとして、バックスラッシュをBackspaceに、ダイアル(列7、列8がダイアルなんですね)にVol UP、Downを設定
あとキーボード上の印字とデフォルトのキーアサインが違う箇所を確認
なるほどなるほど

スレッドを表示
刻田門大(guru用) さんがブースト

Twitterの方で刻田さん( @montatokita )が紹介されていたショートカットキー用の左手キーボードが届きました。
青軸モデルを選んだので、タイプの感触がカッチリしていて気持ちいいですね。

実際に、通常のキーボード、液タブ、左手キーボードをPCデスクに配置してみたのですが、液タブの真横に左手キーボードを、横幅をそこまで取らずに配置出来て、バランスは良い感じ。

後は、いかに使いやすくキーアサインを設定できるか、ですねぇ

ほんとコレw Thunderboltドックの評価みててどっちについても文句言われてるもんなぁ。

twitter.com/hnpn914/status/149

HHKBは普段遣いがこんな液タブの上でつかっててな斜めに使うのになれてしまったせいか、これくらい斜めの角度で入力すると非常に打ちやすくなってしまったという罠。
薄いキーボードだと机に平置きで問題ないんですけどねぇw

コレやべえ
簡単に言うと立体音響でナビとか周りの施設を教えてくれる感じ
多分チャリだとめちゃくちゃ楽しいんだろうなぁ

スレッドを表示

グルドンの通知が消えないとおもったらコレか!

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。