というわけでゲーミングノートを持ち歩くのが億劫な理由がこのアダプタにあったんですが、それがかなり改善されたのでAero15Xを持ち歩くのも楽になったのと、それに伴ってゲーミングノートのアップグレードもちょっと考えても良いかもなぁと思い始めておりますw
@masakiishitani 意外とこのサイズは汎用性高い感じなんですねぇw 純正カバーが来るまでの定位置になりそうです
@masakiishitani 国内版の噂もありますが待ちきれず購入してしまいましたw
経過観察としてその後5日ほどそのままの状態で充電したり使用したのですが今の処ケーブル、本体、アダプタともに無事という状態です。
正直ゲーミングノートは本体が縮んでもアダプタに弁当箱がついてくる代物ですし入手性が困難なのでコレは実にありがたいなぁ。
使ったのはコレ。アダプタはアマゾンで売ってた3000円PD100Wアダプタ
100W/5A対応 eMarker内蔵 USB PD トリガーケーブル DC 18V-20V 電源プラグ 充電用ケーブルケーブル長 1.8m (5.5mm×2.5mm acer 東芝 ASUS Lenovo EPSON ノートパソコン用) https://amzn.to/36X6ifT @amazonより
@masakiishitani あの普段のTLは何なんだって感じでこっちはよく出来てますよねぇw これは色々と面白そうな
まずはお試しとして、バックスラッシュをBackspaceに、ダイアル(列7、列8がダイアルなんですね)にVol UP、Downを設定
あとキーボード上の印字とデフォルトのキーアサインが違う箇所を確認
なるほどなるほど
Twitterの方で刻田さん( @montatokita )が紹介されていたショートカットキー用の左手キーボードが届きました。
青軸モデルを選んだので、タイプの感触がカッチリしていて気持ちいいですね。
実際に、通常のキーボード、液タブ、左手キーボードをPCデスクに配置してみたのですが、液タブの真横に左手キーボードを、横幅をそこまで取らずに配置出来て、バランスは良い感じ。
後は、いかに使いやすくキーアサインを設定できるか、ですねぇ
ほんとコレw Thunderboltドックの評価みててどっちについても文句言われてるもんなぁ。
漫画とか書いてます。こっちグルドン用なので絵とか普段のはpawooの方にどぞ
http://www.tokitamonta.com/ https://pixiv.me/tokimon
パウーのほうhttps://pawoo.net/@montatokita