新しいものから表示

octoprintでぶん回してたらラズパイが熱で死んだのファンレスを諦めてダイソーのケーブル入れにまとめて設置

詰め込んでプリンタの後ろに入れたら案外スッキリしました

@taskumalpha むしろ「再起動出来ません」のメッセージが出ても作業中のアプリとデータ飛ばされるよりはいいんじゃないかとw

@FrankKG あれ本当意味がわかんないですよねぇ。シャットダウンの指示だしてんだから目の前に本人いるんだから気兼ねなくシャットダウンしろよって話でw 

実際勝手にダウンロードして、インストールまでしてくれる分には良いんですよねー勝手に再起動さえしなけりゃ。 

っていうかいっつも不思議なんだけど、なんで自分で再起動しようとすると動いてるアプリに気を使ってシャットダウン止めるのに
勝手に再起動しようとするときは全部ブッチしてアプリ止めてシャットダウンするのかの意味がわからない。

逆じゃね?っていう。

刻田門大(guru用) さんがブースト

OSとかはさ、勝手にダウンロードして勝手にインストールして勝手に再起動してくりゃあいいのよ。

「俺のWiindows、勝手にアップデートかけて再起動しやがった」とか文句言ってたよな。

反面iPad版Illustratorはクラウドドキュメントが凄く良い。実際文字直しとかを出先でちょこちょこっとできるのがすげぇ便利。 

機能もある程度絞られているとはいえ、ペン対応も割といい方向ではあるけどマウスとは違うので描画と操作の間の操作感覚と仕上がり。 

そういう意味ではわかってる話じゃあるんですがペン操作は基本的に描くのが楽であって既定の操作をするってのにはあんま向かないよなぁと

iPad版PhotoshopはまぁPSExpressがもう少し良くなった位ですかねぇ。
フィルタ関係も未実装だしなぁ。

ただ実働で言えばフィルタで派手にというよりは選択範囲関係と色調補正が重要だからipad版の優先順位としてはわかる。

しかしわかりやすい機能じゃないのでPS初心者の操作説明には全く勧められないんだけどフルバージョンじゃないから仕事で使うのにもなんともって感じっすかねぇ。

刻田門大(guru用) さんがブースト

iPad版Photoshopって未だに文字の縁取り出来ないの?

自分もほぼコレ。 仕事データは自前のNASで特定フォルダをrealsyncで一定時間おきに二重化しつつ同じフォルダをdropboxでリアルタイムにクラウドで同期。
dropbox使ってる理由は課金してるから。

刻田門大(guru用) さんがブースト

クリティカルなデータはデフォで二重化。
写真はクラウドで二重化。ローカルで二重化。
そこまでやってダメだったら、おれのせいじゃないw
という風に自分を納得させたいのでそうしてますw

刻田門大(guru用) さんがブースト
刻田門大(guru用) さんがブースト

透明PETG面白い!塗りのパターンがモロに出るから目立たないのに変えよう。

左右非対称になってるのはダイソーのボックスが左右…というかバックルの関係で上下非対称だから。なので向きは気をつけないと引っかかります

スレッドを表示

ダイソーケースで作るフィラメントドライボックスをプリンタの上に設置できるアダプタ完成 ロックはかけてないので固定力はそんなないのですがまぁそんなに揺れるものでもないのでとりあえずコレで良いかなぁと

そういえばデジタル線からアナログに回帰したほうが実は自然じゃないのかという方向に向かうと初っ端で詰まるのが消しゴムとかUNDO…ではなくて

ペンとかでも早く書けば書くほどあっという間にインクがかすれるっていうインクの充填問題だったりはするよなぁ。 

鉛筆で言えば先があっという間に削れるとか。 

しれっとRGHi-νとかMGMk-Vとか恐ろしいものが出てるんだけど

「RG Hi-νガンダム」や「HG ナイチンゲール」「HG Ξガンダム」が展示!「MG ガンダムMk-V」「MG ドム」「MG ヴァーチェ」などガンプラEXPOの展示品をレポート! hobby.dengeki.com/event/111453

ダイソーケースで作るフィラメント乾燥ケースができたのですが置く場所がイマイチ決まらないのでそのためのアダプタを作るために養生テープで一時退避しつつ印刷中

Amazonで六百円で二十個のベアリング買ったら鬼のように油臭いのでパークリでドブ漬けしつつ一生懸命洗うって言う悲しみ

@masakiishitani 今なら結構コンビニにもあるので今のうちにぜひ!w

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。