新しいものから表示
刻田門大(guru用) さんがブースト

Tronxy 復活 3Dプリンター面白いです。

【メモ】DeXでGboardを使う(自動有効 / 無効)|モバイルナインジェーピーネット mobile9.jp.net/dex-on-gboard-2

@drikin あ、正確にいうと別のアプリ(CCSWEAppManager)でSamsungキーボードを一時的に潰してそれで自動的にこっちに切り替わってる感じですw 
でも正直利便性が変わるのでぜひともおすすめですよ!

あとテキスト関係書くのにDropboxPaperを使ってるんですがWINDOWSでブラウザ経由で使ってるとなんか急に文字入力中に通信ができませんでしたとか言われて固まってすげぇイラつくんですがモバイル版だとそれが無いのがすごく気分がいい 
オフラインでもとりあえず使えるしw

変な重さのないGoogleDocsって感じで使いやすいんですよねぇ。

S7+のDeXでGboardが使えるようになってからほんとWindows感覚で操作できるようになり非常に書類整理とかデザイン仕事が捗るなぁ。
とかくipad使ってるときに不満だったIME周りとかウインドウ周りが全く不満ない状況ですし、自分の仕事でできないことってPSとAiくらいなんですけどそもそもiOSでもフルバージョンではないので特に問題なし。

というかアドビ系モバイルアプリで一番使いたいのがLightroomCCなんですがデジカメとUSB-C接続で問題なく吸い出しも現像もできるのですごくいい感じですねぇ。

まぁ一番大きいのはクリスタのフルバージョンメモリ領域をある程度確保した状況下でワコムペン(Sペン)で使えるっていうのが一番でかいところではあるんですがw

はい解散。

【サポート情報】
ワコムの最新ペンタブレットドライバは、ARMアーキテクチャベースの「Apple M1チップ」が搭載されたmacとの現時点で互換性がありません。
現在開発中のためリリースまで今しばらくお待ちください。 twitter.com/wacom_info_jp/stat

刻田門大(guru用) さんがブースト

3Dプリンターの音については、家にいない時間に動かすってのが大事かもしれないです。最初は四六時中ずっと動かしたくなりますが、落ち着くとたまーに動かすかーぐらいになるのでタイミング見計らってやるのがいいかも。
お子さん小さくて家にずっといるとか、在宅勤務だとこの手は使えないですが。
あと、あんまり小さいお子さんがいると熱くなる機械だしそもそも安全に配慮された家電のようなものではないのでお勧めしづらいかも。

tabS7+の使用感が凄く良い(良くなった)のでお気に入りの証でステッカーチューン

ちなみに使ったアプリはCCSWEAppManager これでDexに入ったときにSamsungキーボードを停止させてあげればOKです

スレッドを表示

いえーい!やっとこないだのバージョンアップで停止できなくなっていたSamsungキーボードをDexで停止させることに成功!packageDisablerが使えなくなっててこの使いづらいSamsungキーボードを使うのがほんと苦痛だったんですよねぇ。 これでS7+の持ち運びに何の気苦労もなくなった感じ。

しかしウチの近くの松屋だけなのかもしれないのですが松屋はエラい電球色のライトが多いので食べ物にハイライトと暖色が付いてすごく美味しそうに見える

まぁこのMX Master2Sもメルカリでジャンク2000円位で買ったものを修理して使ってるやつではあるんで良いといえば良いんですが、むしろM75qできちんと認識してくれたおかげでマウスボタンのショトカがきちんと設定できるようになったのが嬉しいところでもあるw

m75-q-1 tinyで何故かlogiのアプリがマウスを認識しないという状況が購入時からずっと続いていたのがアプリのバージョンアップで治ったのでやっとこれでロジのFlowがつかえるわー と喜び勇んでやるもネットワーク越しに認識しないというオチ。 ぬーん別に同じネットワークになってんだけどなぁ。 まぁ同じことはMSの出してるMouse Without Bordersでやりゃ同じ機能でできるんですけどそこはねぇw

段ボールとかで指を切った時に便利なのが液体絆創膏。
なおつけた瞬間は尋常じゃないくらい沁みる

ダイソーパンチングボードを早速設置 
揃うとやっぱ良いなぁ

@Hikc あー確かにそんな感じにw 更に壁を増やそうかと今注文中ですw

3Dプリンタを上底にしたら物置が増えた
しかし要塞具合がひどいなぁw

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。