仕事熱心なゴールデンウィーク
オープンソース動画生成AIの新標準「FramePack」が順方向生成「F1」サポートし、叡智も即対応。もはや普段使いできますね(CloseBox)
https://www.techno-edge.net/article/2025/05/03/4335.html
毎度おなじみ日曜10時からのZwiftグループライドのお知らせです。
今回もクラブ関係なく参加できますので、興味のある方はぜひどうぞ。
松尾さんが立ててくれたZoomチャット(音声のみ)で話ながら100Wくらいでゆったりと走る会のつもりです(「まとめる」がONなので置いていかれることはないはず)。
https://www.zwift.com/ja/events/view/4975647
ZoomのURLは松尾さんのこのトゥートをご参照ください
https://mstdn.guru/@mazzo/110839234370338864
今朝はいつものように散財小説を見て、そのあと松尾さんの動画がぽこっと上がってたんで軽い気持ちでクリックしたら「なな、なんじゃ!さっきの動画が完璧に読み砕かれて自然なポッドキャストになってるやんけ」と大いに驚き
すぐにテクノエッジに記事が上がるだろうと待ち構えて、出たら知り合いにリンクを飛ばしまくって自慢するなどした。
その後XのTL見てると色んな人がまとめの掛け合い音声を上げまくっていた。
ついにやってきた日本人対話型ポッドキャスト量産システム。NotebookLM使えばなんでもポッドキャストになる(CloseBox)
https://www.techno-edge.net/article/2025/04/30/4325.html
ということで、まずは自分の記事でNotebookLMの日本語ポッドキャストをテスト。
俺の記事がこんな感じに2人の掛け合いの番組になっちゃうんか、、、相槌うまいなあ、いい声だなあ。うっかり最後まで聞いてしまったよ、、、
https://notebooklm.google.com/notebook/fa1a19ae-fb6e-47dc-a733-1e0d4e3bb897/audio
ー
いしたにまさきさんのカメラに関する考え方をClaudeさんにまとめてもらったらすごかった https://mitaimon.com/%E3%81%84%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%AB%E3%81%BE%E3%81%95%E3%81%8D%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E8%80%83%E3%81%88%E6%96%B9%E3%82%92claude%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%AB%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81%E3%81%A6%E3%82%82%E3%82%89%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%89%E3%81%99%E3%81%94%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F-d9fc1b6b593b?source=social.tw
驚異のオープンソース動画生成AI「FramePack」がMacでも使える。Vidu Q1とFramePack叡智の合わせ技も試した(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
毎度おなじみ日曜10時からのZwiftグループライドのお知らせです。
今回もクラブ関係なく参加できますので、興味のある方はぜひどうぞ。
松尾さんが立ててくれたZoomチャット(音声のみ)で話ながら100Wくらいでゆったりと走る会のつもりです(「まとめる」がONなので置いていかれることはないはず)。
https://www.zwift.com/ja/events/view/4967063
ZoomのURLは松尾さんのこのトゥートをご参照ください
https://mstdn.guru/@mazzo/110839234370338864
AI動画生成は分で数える時代に
FramePackがAI動画の長さ制限を取り払った。では次の課題は何か? 4分間のAI動画を自分のPCで一発生成して気づいたこと(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
backspaceのep600でChatGPTの音楽分析機能について松尾さんが紹介してたのが面白かった
リアルElectric Dreamsできそう
毎度おなじみ日曜10時からのZwiftグループライドのお知らせです。
今回もクラブ関係なく参加できますので、興味のある方はぜひどうぞ。
松尾さんが立ててくれたZoomチャット(音声のみ)で話ながら100Wくらいでゆったりと走る会のつもりです(「まとめる」がONなので置いていかれることはないはず)。
https://www.zwift.com/ja/events/view/4957333
ZoomのURLは松尾さんのこのトゥートをご参照ください
https://mstdn.guru/@mazzo/110839234370338864
お昼過ぎにXのTLで見かけてGitHub見に行った時はワンクリックインストールは明日見に来てねって書いてあったのにlllyasviel さん頑張ってくれたんですね
松尾さんの記事見て気がついて落として任意のフォルダーに解凍して
ターミナルから「./run 」走らせて初期環境を勝手に作ってくれるのを眺めてるところです。
1分超えたいなら動画生成はローカルAIを選べ。6GB VRAMでも動くオープンソースAI「FramePack」の実力は本物か、試してみた(CloseBox)
https://www.techno-edge.net/article/2025/04/18/4291.html
超愛妻家