新しいものから表示

EP8がダメなのは、そういう基本的なところじゃないんだよ。登場人物の全員がバカに見えてしまうこと。セットの裏側を見せてしまうレベルの編集技術の低さによるもの。夢から覚めてしまう、映画としてのスキルの低さ。

Pioneer RAYZの前のやつはよかったな。それのノイキャン版か。よさげ。

mazzo :mazzo: さんがブースト

Amazon.co.jp: Pioneer RAYZ Plus Lightning-Powered ノイズキャンセリングイヤホン ブロンズ SE-LTC5R-T: 家電・カメラ

amazon.co.jp/Pioneer-RAYZ-Ligh

松尾さん、これいいんじゃないすか??

書いた。
iPadを使ったライブ演奏のセッティング|Koya Matsuo @mazzo note.com/mazzo/n/nf57cf911230a

なぜトイレにこもっているときに宅配便は来るのだろうか

mazzo :mazzo: さんがブースト

耳検出は意外と高度。ペンシルの電源管理とかも。僕の数学関数で性能が向上してたり。大変だけど面白いところです。

mazzo :mazzo: さんがブースト

ご縁があって大物youtuberの個人channelに出させていただきました!
内容は香港デモについてですがよろしくお願いいたします

youtu.be/2DCA4KfTGKE

mazzo :mazzo: さんがブースト

Beatsがlightning接続でノイキャン付きのイヤホン、ヘッドホン作りそう

>松尾さんの要望

mazzo :mazzo: さんがブースト

初代AirPodsからbackspace.fmを聴くようになった。何かしながら聴くから、長いPodcastsがいい。

音楽を外でもっと聴くようになったのはProを本格的に使い始めてから。

その前はShureを使ってたけど、聴きたいときだけ耳につける感じ。

mazzo :mazzo: さんがブースト

Danbo sideでやってたAffinity シリーズ、俺が時の仕事はこれで事足りるのではなかろうか……!!
興味津々……(しかし一昨日AdobeにIllustratorの年間お布施をしたばかり…)
affinity.serif.com/

シンセの天才がドイツでシンセを作るってすごいよなあ

イタリアに在住の僕と妻の共通の友人である作家の彼女。彼女の夫は有名な声優だった。空港でのアナウンスは彼の声で、まだ遺っている。そんな話をしてくれた。

mazzo :mazzo: さんがブースト

このnoteを読んで松尾さんのことを思い出した

ロンドン地下鉄は、たった一人の女性のためにルールを変えた。しかし彼らの行動はその女性を救っただけでなく、こうして海の向こうにいるわたしたちにも暖かい気持ちをくれる。

ハッピー・ホリデーズ

たった一人のためにルールを変えること
twitter.com/akiko_saito/status

ワイヤレスは接触機会を劇的に増やすよね

AirPodsにしてから音楽を聴く機会が倍増したなと実感してたけど、AirPods Proでさらに倍増した気がする

mazzo :mazzo: さんがブースト

今日開催のインターネット老人会#3 でLT登壇するのですが、その元ネタのOh! X復活版コレクションです。(この本だけは自炊出来ません...)

mazzo :mazzo: さんがブースト

有線ヘッドホン、松尾さんの様な理由は納得できるんだけど、電車や屋外利用で有線ヘッドホンしている人はケーブルに縛られているなぁと思う。
どんなにいいヘッドホンかもしれないけど騒音などで純粋な音質を楽しめないのでちょっと良いBTヘッドホンと音質的に対して変わらないと思う、そしてケーブルはストレスが大きい。

mazzo :mazzo: さんがブースト

寝言で「また買ってごめん」と謝っていたらしい。
「今度はなに買ったの!?」言われたけどまだ買ってないよー

mazzo :mazzo: さんがブースト

iPhone が出たくらいに昔の話だけど、iPod touch のことを「アイタッチ」と呼ぶ人がいて、合わせて話してたら

「前田さん、アイタッチじゃなくて、iPod touch っていうんですよ(ドヤ)」

って決められてムムムとなったことを思い出した。無駄な記憶だ…

でも、マジでEarPods Proほしい。つまり、Lightning接続で、AirPods Proの仕組みのやつ。レイテンシーゼロになるし、音楽制作用には欠かせないものになる。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。