松尾さんが定年を迎えた本日
Backspaceからも大きなアナウンスをさせてください!!!
本日、新コンテンツ Backspace Magazineを刊行しました。
これは我々の活動を次のステップに押し上げたい
新たなチャレンジです。
いままで手を出してこなかった有料課金モデルでリスナーの皆様から支援をいただく試みです。
かなりアグレッシブな設定にしてみましたが、その分コンテンツの充実に注力したいと思っています。
我々の活動を応援する意味でも購読していただけると嬉しいです。
最初の目標は善司さんにアストンをプレゼントすることw
詳しくはこちら↓
レトロフューチャーなデザインもアレだが、大きさ比較にミレニアムファルコンを持ってくるところがイーロン。
SpaceXのイーロン・マスクCEO、「半年以内に宇宙船での軌道飛行を実現する計画」 - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1909/30/news069.html
結果は、確かに区別がつかない。Appleが「事実上区別できない」と豪語するだけの実力はある。ただ、ホール残響に注意を向けると、ピアニッシモの音が消え入る瞬間の静寂との境目に発生する、わずかな空気の震えや、空間的な広がり感は、“素”の音源ファイルに分がある。とはいえ、こういうアコースティック音源による比較は、あら探しに等しい聴き方なわけで、スタジオ等で録音されたデジタル楽器やデジタル系エフェクトが中心の楽曲であれば、区別がつかないのではないか?
Amazonがハイレゾ音源のストリーミング配信に参入するというが、これだけの実力があれば、ハイレゾ配信は不要なのでは、と思わせるに十分だ。
Apple Digital Masters、AACでも「24bitスタジオマスターと区別つかない」は本当か?
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1908/26/news031.html
音楽に関してGoogleを信じることができない理由のひとつ:
Google Play Musicに近づく終わりの時
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1909/29/news016.html
超愛妻家