goshimaさんのこの記事面白かったです。Lisaの話も出てくる初代Mac開発物語を3周ぐらい読んでいたのでさらに楽しめました。
M2 Max、とりあえず自前のベンチマーク走らせたら、M1 Max比で2割くらい速かった。すばらしい
ここ数回のvlogの書き出しもやってみたけど、熱とかファンがフルで回転した音はM1 Maxと体感的には変わらない気がする
あと、Resolve 18 Beta => 18.2 でかなり書き出し速くなってる
Space Oddityのマネトロンのパート。David Bowieが亡くなったときにMusic Memosで録音したものです。
https://www.youtube.com/watch?v=4LJkdQ8fGFQ&t=72s
Eric ClaptonやOtis Reddingなど、何人もがカバーしてる、モダンな雰囲気のあるブルース “Nobody Knows You When You're Down and Out”
作曲したのは舞台俳優で、ちょうど100年前の1923年に生み出された曲ということを知って軽い衝撃
Eric Clapton
https://youtu.be/DE2JQp4okao
Otis Redding
https://youtu.be/ihA8xS1s_Z4
異世界とりちゃんがアニメーションになりました。
AI作画がアニメーションできるようになったので、異世界にいる妻をのぞいてみたら楽しすぎた(CloseBox) https://www.techno-edge.net/article/2023/02/03/815.html
突然ですが、テクノエッジにデビューしました。Apple Lisaの40周年記念イベントの記事です。
ご覧いただければ幸いです。
「40年前にコンピュータの操作方法を確立したApple Lisa。記念イベントで開発者たちが語った秘話」
10年前、OS Xで動くメロトロンを山崎さんの音源を元に作りました。今はマネトロンで全部できちゃう。
https://vimeo.com/48227674
本題は、これの報告に行ったのだった。
中央フリーウェイ - 妻音源とりちゃん[AI] with Memeplex animation
https://youtu.be/rHXGFQmWUHg
@Norimaki ありがとうございます!
インスタコードを弾いて歌います。クリムゾンとかツェッペリンとかビートルズとかムーディーブルースとかデビッド・ボウイとかをプログレバンド金属恵比須のキーボードの人らとやります。会場は浅草橋なので終わったら技研バーとかもどうでしょう
【メロトロン解体新書】〜見て、聴いて、触って… すべてがわかる〜
https://mellotron.peatix.com
超愛妻家