新しいものから表示

グルドンって新規受付してないの?とタクタさんが困っている件

先日BSにゲスト出演したタクタさんもそうだけど、松尾さんにしても、まさにフルスタック編集者だなw

流石に問題の顕在化が早い。
学校の課題にボイスアシスタント等を駆使される問題なんかが日本でもわだいになってたけど、学生が課題でこういうのまで使い始めたりすると教師たちが頭を悩ませそうだなw

画像生成AI「Midjourney」の絵が米国の美術品評会で1位に 優勝者「物議を醸すことは分かっていた」 - ITmedia NEWS
itmedia.co.jp/news/articles/22

🎤【Y!個人更新】日向坂46の齊藤京子というアイドルは、なぜいつも最高の形で見る側の期待値を裏切るのか?(いしたにまさき)
news.yahoo.co.jp/byline/ishita

諸君、どうも調子悪いなと思ったら葛根湯。ブーストしたいときは、キューピーコーワゴールドアルファプラスプレミアムですよ。

ひっさびさにレンサバのサーバ移行とかしているんだけど、いまどきのレンサバはサーバ移行も簡単ですなあ。
昔は移行くそめんどくさかったw

もちろん、このベースにはオープンソースからのLAMPからのWebサービスとSNSというのがあるんですけど、それを理解していればいるほど、AIの民主化がいかにヤバいかがわかります。
2022年は特異点になるのかも、いや2023年かもしれないけどもw

スレッドを表示

これまでのAI絵画とStable diffusionの違いはAIの民主化なんだろうと思っていたけど、全部清水さんが解説してくれているので、みんなこれみようぞ。
※その意味ではこの動画はタイトル詐欺w
youtube.com/watch?v=KqTUcldWt8

AIと人権なんて、どのタイミングでも議論になりそうなのに、日本ではそれが起きたのがAI絵画だったということは記憶しておかないといけないわけですね。
やはり、この国は絵師の国だったわけだ。2022年夏。
twitter.com/kyuukanba/status/1

AIとクリエイターの問題は、AIの遺電子読めばだいたいそこに描かれている

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。