新しいものから表示

ちなみにここでnotebookLMにスライドの内容とかをざっくり詰めてもらってからmanusにぶっこんで一旦スライドにしてもらうというプロトタイピングとしてはほんとマジ優秀すぎィ!

スレッドを表示

notebookLMは直接画像とかを読み込むことはできないんだけど、いったんGoogleスライドとかに入れてしまえば、手書きのメモとかでもある程度内容把握してまとめてくれるのですげぇ便利なことが多い。 特にこの手書きでまとめたものから正式なスライドとかにすることも多いからほんと助かるのよねぇ

AMDの新GPU「CDNA4」のアーキテクチャーの完全解説編です
CDNA4の演算器とメモリー階層の動作メカニズムを徹底的に深く解説いたしました
AMDが提供していたWhitepaperの誤記や図版のミスを指摘したくらいには詳細です
記事中の図版はAMDによる訂正後のものになっています

itmedia.co.jp/pcuser/articles/

Fold 7はパンチホールを見る限り、6で良いような気がしますが。ワタナベさんの動画を見ると横にして全画面にすると思いっきり表示画面に穴が・・・

youtu.be/4POaSnKkesc?si=sudTXv

🍆Manus Playbookが変える仕事の常識!コミュニティ発のテンプレート集で「ゼロから考える」時代は終わった|いしたにまさき @masakiishitani note.com/ishitani/n/n866e7b06e

Aniもやばいが、もうひとつの動物の方も口悪くて、だいぶヤバいw

🍆ManusでX(Twitter)調査を効率化!Cloud Browserで実現する次世代ソーシャルメディアリサーチ|いしたにまさき @masakiishitani note.com/ishitani/n/n96674e983

士郎正宗の世界展、面白かったです。
やっぱり新作単行本が読みたいところではあるなぁ、会場に貼ってあるパネルとか見ると「諸般の事情により……」みたいな理由が書かれているパネルもちらほら

🍆ちょっと変わった。でもManusらしいイベントが開催された!「手を自由にする」ハイキングで見えた新しいコミュニティの形|いしたにまさき @masakiishitani note.com/ishitani/n/n69dfe73e7

57インチ、8K/32:9ウルトラワイドモニター
日本初上陸。
我が家に設置完了

youtu.be/86sGSBY4Zlk

🍆Manusで処理精度を劇的に向上させる秘訣は「知識」にあり!50個の知識枠を最大活用する方法|いしたにまさき @masakiishitani note.com/ishitani/n/ncbc05dde0

Manusで一晩がんばったら、私が欲しかった写真アプリできてしまった。
先行でここで公開するので、ご意見などいただけるとありがたいです。
なお、設計はすごくシンプルです。
masakiishitani.github.io/SnapS

🍆Manusのスライド作成が新しいテーマ機能でさらに便利に!プレゼン資料作成の革命が始まった|いしたにまさき @masakiishitani note.com/ishitani/n/n1ebfe35eb

@montatokita あとは紹介するとクレジット増えるので、そこを活用すれば、、、ごにょごにょw

@montatokita Manusのチャットモードの完成度がそこそこなので、それが正解ですねw

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。