新しいものから表示

ここのところやってたInsta360 Go2での一連のテストをまとめてツイートしておきました。
(機材は借りているものです)
twitter.com/masakiishitani/sta

ポカリのCMは中年のおじさんが考えた青春像みたいで若者には響かないっていうツイートを見たけど、日本中のほとんどのコンテンツは中年のおじさんがつくってるわけだが。

小寺・西田のコラムビュッフェ、購読して1週間。
その生産量を体感して、尊敬通り越して、自分の人生を反省してくるレベル。
note.com/mnishi41/m/mf1a5a24ea

でも、EF 85mm F1.2 Lを1日振り回していると、夕方には腕が上がらなくなりますw

スレッドを表示

ポカリスエットと言えば、やはり初代です。

youtu.be/3xA_ZbMbvxw
懐かし CM ポカリスエット 森高千里 糸井重里

写真ブログにヤバいのがたまにある理由はすごく単純でカメラって機械だから、シャッター押せば撮れてしまうんですよね。
それでもフィルム時代は感度とかもろもろで無理だったりもしたんだけど、今時のカメラは高性能だから、とにかく撮れてしまう。
いっそ撮れない方がなんでだ?と考えることができるとw
いや、でも基本はカメラはいくらでも高性能になればいいし、写真なんかフルオートで押せばいいだけでいい派ではありますw

重量をがんばってLレンズ使うと、とにかく撮っているときが超絶楽になるし、後処理も楽になる。つまり画質以上に上がりの打率が向上するんですよ。
歩留まりがいいというのは、いざ生産体制に入ったときには、これ強烈にワークフローに効いてくるんですよ。

スレッドを表示

RFレンズ見るとLレンズ多いですね。17本中10本がLレンズ。
販売順としてはたしかにそれが正解だと思います。

Lレンズの問題は要するに重量。なので、軽さを求めたR6ではあまり使ってません。
でも、EFのLレンズは広角・ポトレ用・中望遠の3本は残してあります。

そういえばRFマウントレンズのリアキャップめっちゃはめにくくてイライラします

前玉は暴論だけど、むき出しで使うことが前提で設計されてますから、そこそこ乱暴にしても平気。
後玉はむき出しで使うことが前提ではなく設計されてますということ

小寺さんの新連載。連載名は僕が考えました。怪奇大作戦に引っ掛けて

デジタル一眼で「フィルムテイスト」の動画を撮るとはどういうことなのか:新連載「小寺信良のIT大作戦」(1/3 ページ) - ITmedia NEWS itmedia.co.jp/news/articles/21

@masyamakawa これはさすがにアウトwww
後玉の方がダメージくらうと終了なのわかってないのかな?

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。