@harmonix_tm 直訳英語で不思議な意味になる好例ですね!
@harmonix_tm 美味しそうなビーフンw
棚上げ とは
一旦帰宅後。
流し「かくかくしかじかでさあ、何で印鑑証明カードって名前がないんだろうね~😩」
カミさん「知らねえけど、ちゃんと確認せずに“あ、いい、いい、大丈夫、大丈夫“って手をぷらぷらさせながら持っていったのは、だ・れ・で・す・か?😩」
…まあ、ですわね〜😭。
@monkey7822 Co2削減の現実的な対応って,生活水準及び人口を現状とするならば,原子力発電一択ですからねぇ!
※ 自然エネルギーで電力が賄えるというのは,効率性から言うと地熱発電くらい
Windows 11版Microsoft Edgeがダイナミックリフレッシュレートに対応へ。パフォーマンスの向上と消費電力の削減に期待 | ソフトアンテナ https://softantenna.com/blog/microsoft-edge-for-windows-11-dynamic-refresh-rate/
今日の散財小説、遅れるようですね。
https://www.youtube.com/post/UgkxIME8B6Wf4-QTwMaQ60hfgoLAXB8FzJ9M
バックスペースは、ありまぁす!
13時〜
https://youtu.be/s52RMgDTm5Q
「NTT docomo Home 5G」を持ってない人にはどうでも良い話ですが、正月中に嫁さんの祖父母のお家へ新年のご挨拶へ伺い、そのときにHome 5Gを色々触ってて気付いた重大な仕様を共有しておきます
重大な仕様とは「Hone 5Gのアンテナはそこそこ指向性が強いらしく筐体を設置する向きで電波の感度が変わる」というものです
「は?何言ってんの?」と思うかも知れませんが、嫁さんの祖父母のお家は僻地にあり、広範囲をフォローするdocomo基地局が1基しかありません、つまりdocomoの電波が飛んでくる方向は一定なのです
何か色々触っているうちに「筐体の向きで受信感度変わるじゃんw」って気付いてしまい、どうやら「筐体の前面が最も受信感度が高く、背面が最も受信感度が低い」ようなのです
NTT docomo Home 5Gをお持ちの方、1bpsでも速度を上げたいと思ったらスピードテストしつつ筐体の向きを調整してみましょう
嘘だと思うかも知れませんが、ボクも気付いたとき思わず笑いましたw
backspace.fm ボヘミアンラプソディー回(映画のネタバレにはなっていないと思うけど念のため)
@harmonix_tm 津山駅を降りると,こんな感じなんですw
backspace.fm ボヘミアンラプソディー回(映画のネタバレにはなっていないと思うけど念のため)
@harmonix_tm 津山市のカラオケはB’z祭りだったです😃
改悪が続いてるね〜
2022年1月と2月のアプリの仕様変更「カードを使った入金機能の変更」と「カードを使った送金およびすべてのアカウントからの送金に対応」に関する事前のご案内 https://www.kyash.co/information/20220106
@harmonix_tm 昨年の12月18・19日に津山を訪れましたが、岡山市内とうって変わって残雪はあるし、朝から雪は降るしと、結構驚きました😅
@keizou かのLed ZeppelineのJohn Paul Jonesは「メロトロンは不安定だったので、GX1は良い(オールドタイプのアナログポリフォニーシンセだから、安定しているわけがない😅)」と言っていたくらい、メロトロンは不安定ですから🤑
メロトロンすげぇうるさいw
ITmedia NEWS: ノイズ、不安定さが美点のアナログサンプラー「メロトロン」を“モノマネ”アプリ開発者が手に入れた
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2201/05/news041.html
197*年5月,東京都生まれ。50年近く在住 @city_toshima
に在住(2年間だけ @tateyama_shi
市民)。大学卒業後は関東地方の官庁に23年超勤務。現在は,所属税理士として勤務中。器用貧乏がウリの職歴ですが,税法とテック系はわりと得意です。2024年12月16日付で本名を含ませた名前に変更です。