@mobazou MacBookは,今でも時々欲しくなります。
やっぱりMacBookPro15inchは重い(汗)。
@okmt27753 この頃,MacだとiTunesがすでにリリースされていてリッピングが簡単にできましたが,Windowsはエンコーダー(午後の紅茶とか無料のものを探し回った記憶が(汗))とか,なかなかMP3ってギークな感じがしていました(笑)
ちょうど小生がWindowsからMacユーザーに転向したのもこの頃でしたねぇ。(まだ,PowerPCの頃です(汗))
@drikin しかも,Apple純正のHDMI出力等のマルチポートを噛ませると,出荷された時期によっては,60Wしか給電されないという罠もあります(汗)
@mazzo ご飯を炊く際,お米に給水をさせますが,これを冷蔵庫で行うと,炊きたてのご飯がめちゃくちゃ美味しくなります!
※ 炊飯には各種要素が絡むので,難しいですよね
@taskumalpha @Hiro7 Windowsだと,ノート型パソコンの場合,US配列が選べるケースは少なさそうですよね!
ということで,本体はJISで,外付けがUSというパターンが多いのではないでしょうか?
※ かくいう小生はMacユーザーなので,US配列(MacBookProも外付けも!)
@xxxyoshixxx 我が家の肉じゃがはダイエット食ぢゃないですが,糸こんにゃくが主体(笑)
@kmaeda FNキーで右側のキーボードをテンキーにするのは,小職が事務職だから,単純にExcelに数値を打ち込む作業です(汗)。
PowerBookの頃にあって,今もできれば欲しい(人がいると思う)のはFirewire800ないし400の端子です。
音楽系のI/Oは今でも「Firewire接続」という機器がありますから(笑)。
ちなみにnote11+が来たら,Pixel4にはAndroid11 Beta版を入れておもちゃにする予定です。
といいますも,おサイフケータイというAndroidキラーアプリはOS正式リリース直前にならないと対応してくれないので,メイン使いの端末にAndoroid Betaを入れられないんですよねぇ。
197*年5月,東京都生まれ。50年近く在住 @city_toshima
に在住(2年間だけ @tateyama_shi
市民)。大学卒業後は関東地方の官庁に23年超勤務。現在は,所属税理士として勤務中。器用貧乏がウリの職歴ですが,税法とテック系はわりと得意です。2024年12月16日付で本名を含ませた名前に変更です。